2013年12月30日月曜日

11×183年

もう、いくつも寝ずにも年明けですね。
2度目まして。経営学部の森岡です。

さて。
2013年、皆さんにとってどのような年でしたか?

ちょっと今年を振り返ろうと思って、Googleでなんとなく「2013」を検索してみたのですが、意外や意外、どうやら「2013」は素数ではないことが分かりました(2013は、実際、11と183に素因数分解できます)。ご存知のとおり、素数とは、「1」と自分自身以外に割り切れる自然数をもっていない自然数です。英語では“prime number”と言います(偉そうに書いていますが、さっき辞書で調べて知りました)。

偶然は必然。柳瀬先生がそのような記事を書いていらっしゃいましたが、私も、この出会いに身を任せて、今年最後の記事を書いてみようと思います。

とは言っても、素数について熱く語れるほどの数学的素養をあいにく持ち合わせておりません。そこで、さっき知ったばかりの“prime”から発想されることを書いてみようかと思います。

“prime”を辞書で引くと、第一義として、「最も重要な(形容詞)」と出てきます。それ以外では、「根本的な」や「互いに素の」などが“prime”の意味として出てきます。素数は後者2つの意味に関連しているのでしょうね。ちなみに、「入れ知恵をする(動詞)」という訳語もあるみたいです。どっかの意地悪な入試作成者が出したくなるような訳語ですね(適当に言っているだけですが、本当にどっかの試験で出題されるようなら、私は何らかの罪を疑われるのでしょうか…)。

失礼。脱線しました。話を戻します。
私が注目したいのは、“prime”の第一義である、「最も重要な」という部分です。前回、私は、大学教員の「よろこび」についてポストしました。学生と共に新しいものを生み出すために融合ると。さらに、その背景には、融合ることの重要性を「研究」をとおして理解していることがあるのも併せて。

勘のいい方なら気づいているかもしれませんが、一般的に言って、大学の教員が高校までの教師と異なるのは、この「研究」を“prime”としているという点です。大学教員にとって、研究が、いや、研究こそがすべての活動のエンジンになっています。

そして、この大学教員のprimeに焦点を合わせてみると、面白い現実が見えてきます。

ここでは、日本学術振興会の「科学研究費助成事業」(通称、科研費)について見てみましょう。何やら難しい言葉が並んでいますが、かなり端的に言えば、この事業は、国民皆様の税金の一部を、広い意味で社会に役立つ研究の展開に使いましょう、というものです。

東京経済大学経営学部の場合、45人の専任教員がいますが、そのうち9名の教員が科研費のリーダーになって研究をしています(2013年12月現在)。ちょうど20%です。他方、受験期における「偏差値」で言えば本学部より上にあるいくつかの大学の経営系の学部について、同じ割合が、20%をずっと下回るものがいくつもありました。誹謗と勘違いされるのは心外ですので、あえて大学名と数字等は記載しません。気になるようでしたら、すべて公開されている情報ですので、皆さんご自身で、科研費サイトと各大学のウェブサイト等を調べてみてください。

さて。
あくまで、科研費の採択状況は研究に対する1つの見方であり、上記の計算も一例でしかありません。しかし、大学における「研究」状況と、(受験期に)社会的なステータスと思われている「偏差値」とは必ずしも一致していないのです。

先に述べたとおり、研究は、大学教員にとってすべての活動のエンジンです。新しい知識を生み出すために必死になるからこそ、その楽しさを学生にも知ってもらいたいと思います。そのために、講義や演習に様々なシカケを考えます。

よいエンジンを積んだ乗り物は、ずっと遠くの、まだ見ぬ新しい土地へと私たちを連れて行ってくれます。大学も同じかもしれません。よい研究を行っている大学は、好奇心をくすぐるような講義や演習をとおして、きっと皆さんに新しい経験を提供してくれることでしょう。その経験を経てたどり着いた場所は、キラキラ輝いています。

誤解がないように言っておきますが、偏差値を「1」向上させる努力がつまらないものだということでは決してありません。むしろ、目標に向かって必死に努力するという意味で、また、勉強の基礎体力をつけるという意味で、そのプロセスの重要性は何ら変わりません。ただ、それだけにとらわれて、結果として自分を卑下することも、威張ることも大学においては重要ではないということです。キラキラ輝いているところを一緒に見ようとする意志こそ重要なのです。

ある同僚の先生と新宿の飲み屋でこんな話をしました。
「お互い、どっちが早くいい論文を書けるか勝負しましょう!」
別な同僚の先生とは、ハンバーグを食べながらこんな話をしました。
「いいジャーナル(学術雑誌)に載せることだけが、重要じゃない気がするんだよね。どれだけ、真実に近づいているのか、それを見極めないと・・・」

競争でもあり、価値観の追求でもあり、教育の源泉でもあり、そして、生きがいでさえある研究。そんなことを想いつつ、「prime numberではない2013」年を大いに反省する私です。具体的な研究の話は、また来年。

おっと、2週間後に応募期限の迫った論文原稿を仕上げなくては。。。

2014年も皆さんにとって素晴らしい年になりますように。
では、よいお年を。


文責:森岡耕作(経営学部専任講師:マーケティング論他担当)

0 件のコメント: