2019年3月25日月曜日

ブラジルサンパウロの目抜き通り周辺に乱立するコンビニ事情


流通マーケティング学科の丸谷です。29回目の執筆です。私はグローバル・マーケティング論(簡単にいうと海外でどのようにマーケティングを行なっていくのか)を専門分野にしているので、海外に出張に行くことが多く、このブログでも米国、インド、中国、チリ、ペルーの出張の模様を取り上げてきました。

新興国のネット小売というテーマで文部科学省から2017年度から頂いている科学研究費による研究の関連取材で、ブラジルへ調査に行ったので、その内容の一部を紹介します。科学研究費での取材テーマはネット小売ですが(こちらに関しては後日公開予定)、ブラジルでも都市部を中心に、ネット小売は成長していますが、それと同時に利便性が高い近代的店舗を求めるニーズも着実に高まってきています。こうした状況はネットは同時ありませんでしたが、1970年代にコンビニが都市部で成長してきた状況に似ています。

ブラジルはBRICS(ブラジル、ロシア、インド、中国、南アフリカ)と呼ばれる5大新興国の1つであり、広大な国土に眠る多くの資源やそこに住む多くの人口ゆえに世界から常に注目される国です。人口の多さだけではなく、その多様性にも特徴があります。三角貿易(旧宗主国ポルトガル、ポルトガルが大航海時代先駆的に進出したアフリカの旧植民地、南米の唯一の植民地ブラジルをの間での貿易)によって、アフリカから多くの黒人が奴隷として輸出されました。

丸谷雄一郎『ウォルマートのグローバル・マーケティング戦略(増補版)』創成社、2018年より。
奴隷制度廃止後も、広大な国土を開拓する労働力として多くの人々が移民としてわたってきました。その中でも今回の取材地サンパウロには、ブラジルに150万人以上いるといわれる日系人の多くが住んでおり、特にリベルタージの東洋人街は世界最大の日系コミュニティを育んできた場所です。なお、その歴史に関しては、リベルタージの南で、下記の日系パレスから徒歩5分圏内に位置するサンパウロ日系移民資料館で詳しく見ることができます(映像や当時の状況がわかる展示物を用い、分かり易く日系移民の歴史を知ることができる上、図書室などもありおすすめのスポットです)。

ブラジル日系移民資料館の8階展示室前より
若干テーマから外れますが、リベルタージの日系人の皆さんは高齢化し、日本からの駐在員の多くはビジネス街のパウリスタ大通り近くに住むようになっていますが、どこか昔の沖縄の国際通りのような南国の古めかしい街並みを残すこの場所に魅力を感じ、私は定宿をリベルタージのランドマークの1つともいえる日系パレスホテルにしています。

少しレトロな日系パレスの外観
本論に話を戻しましょう。ブラジルの小売産業では、ネット小売の台頭とならんで、都市部での近代的な小型店舗の増加が注目されています(詳細は拙著『ウォルマートのグローバル・マーケティング戦略(増補版)、創成社、2018年)第11章に譲ります)。

ブラジルの小売産業を牽引してきた外資3社(フランス資本のカルフールとカジノと米国資本のウォルマート)を中心に、南米に勢力を拡大するハードディスカウンターヂアや日系人が営むニッチ企業ヒロタフーズも含めて勢力争いが行われています。特にサンパウロ中心部のパウリスタ大通り周辺では争いは激しく、数百メートルの中にカルフールが展開するカルフールエクスプレス、カジノ傘下のGPAグループが展開するミヌト・ポンジアスーカル、ヂア、ヒロタ・フーズが乱立しています。

パウリスタ大通り周辺の小型店舗乱立の様子
東京経済大学の近くにでもミニストップとセブンイレブンが近くにありますが、フランス資本の2強に関しては、カジノ系のミヌトが若干上の階層を狙っている感じがありますが、かなり標的もかぶっています。フランス系の特徴は店頭近くに野菜と果物専用のリン列棚を設置していることです。

落ち着いたカラーリングのカジノ系のミヌト
オレンジが少しビビットなカルフール・エクスプレス
上記の2強に対して、ヂアは世界的にはアルディとリドルという2強が有名なハードディスカウントストアが小型化したタイプであり、日本で似ているのはローソンストア100という生鮮も扱う100均に近い品揃えです。

残りのヒロタフーズは1972年に創業したファミリー企業であり、ヒロタ・フーズはファミリーマートに無印良品がおいてあったように、ブラジルでも店舗拡大を図っているダイソーから商品提供を受けると同時に、日本風おにぎりや弁当類やブラジルのパン類を豊富に取り揃え、店頭にイートインスペースを設けるなど工夫を行うことで独自の位置付けを狙っています。

ヒロタ・フーズ
近代的小型店舗の普及はネット小売の普及が急激に進む中でアルゼンチンのブエノスアイレスやチリのサンティアゴなど南米のその他の大都市でも同時に進んでいると現象であり、南米最大のビジネス街での風景を今回は具体的に報告してみました。皆さんも発展途上国に行く機会があればぜひ気をつけて街中を散策してほしい。
(文責:流通マーケティング学科 丸谷雄一郎)

2019年3月18日月曜日

【学問のミカタ】ピークですね (T_T)

2019.03.18

 東京経済大学経営学部の本藤です。本学では、今週は来年度のゼミ選考があり、卒業式があり、年度末のイベントピーク時期とも言えそうです。
 高校3年生は、卒業を直前に控えて、大学生活にしても予備校生活にしても新社会人生活にしても新たな生活が始まる直前期ですね。高校2年生は、もはや入試まで1年をきっているので、3学期の期末試験も終えて、そろそろ受験モードに突入しているはずですね。

 春って節目の季節ですから、気分を新たにしたいのに・・・

 爽快な気分で新しい生活に飛び込んでいきたいのに・・・

 始まってしまいました。





 花粉の季節が・・・



日本国内では、5人に1人が花粉症と言われています。八王子在住の僕の感覚では、もっと多いんじゃないの?っていう印象です。八王子は山が多くてスギ花粉飛散量が都心部よりも多くて発症しやすいと言われています。僕の高校3年の娘は、学校が西荻窪なのですが、学校にいる時は花粉症の症状が治まって、帰ってくると症状が出るようです(^_^;)

それはそれとして、この花粉症対策商品というのは色々あります。
花粉症を自覚している人は、鼻炎薬とマスクが必須アイテムですよね。自覚している人は全員が使っていると思われます。


僕のゼミで、10年前くらいに花粉症に効果があるとされている「つくし」を原料とした飴の商品企画をして、全国のドラッグストアで販売してもらいましたが、そんな健康食品を挙げ始めたら、ものすごい種類の商品に及びそうです。

花粉症対策売場に行くと、鼻炎薬やマスクはもちろんですが、専用のメガネやお茶、サプリのほかにも、マスクに花粉が付着しないようにするためのスプレー、そもそも顔に花粉が付着しないようにするためのスプレー、洗眼器、最近では鼻うがい器などどんどん増えているような気がします。ドラッグストアの中には、花粉シーズンには家電量販店で売られている空気清浄機まで販売しているチェーンも見られます。


このように、特定のテーマにスポットライトをあてて、徹底的に深い品ぞろえを実現していくことを「ラインロビング」と言いますが、ドラッグストアはこのようなマーチャンダイジング(商品政策)を武器にしています。

花粉症というマーケットを更に活性化していくためには、鼻炎薬とマスク以外にも、様々なアイテムを併用させていかなければいけません。しかし、それはかなり難しいんですよね。日常的利用をする新たな商品を使わせていくためには、相応の問題認識が必要になります。そのためにメーカーも小売業も問題提起をしていかなければなりません。

花粉症対策は「鼻炎薬とマスクだけでは足りません!」というだけでは足りません。
「それでも目がかゆかったら洗眼液」も、「鼻うがいは朝晩続けて効果的」も、そもそも花粉症患者が増えないと、飛躍的に市場規模が拡大することは難しいでしょうね。そうそう新たなことを習慣化させるハードルは高いんですよね。



飛躍的に市場規模を拡大するとしたら、将来的に花粉症にならないためにマスク着用が必要です!というメッセージなのです。予防意識が広がれば、一気に巨大な市場になっていくのです。花粉症を自覚している人だけでなく、花粉症になったらイヤだなと思っている予備軍を取り込むことで潜在市場が拡大します。そうなると、鼻うがいやスプレーの利用者も増やせそうです。

2か月前にこのブログでも書きましたが、予防市場を全体市場として巨大化したカテゴリーはオーラルケア市場です。虫歯や歯周病になったら歯医者さんに行きますよね? そうならないために歯磨きしなくちゃという意識が定着した結果です。おそらく歯磨き習慣のない人はいないのではないでしょうか?
それでも歯磨き粉と歯ブラシは使用しても、洗口液併用者は21%程度、フロスや歯間ブラシなどのデンタル用品併用者は20%で、効果は認知されていても広がりません。
オーラルカテゴリーについて言えば、歯垢除去率がフロスを使うと86%にまで高まるという情報提供をしたりしていますが、なかなか難しいですね。


このように特定商品や特定カテゴリーの売上増加を図る場合に、既存顧客に対して新規商品で仕掛けるか、既存商品で新規顧客に仕掛けるかを検討するアプローチがあります。これはイゴール・アンゾフの成長マトリクスなどで説明されています。
マーケティングというのは、最終的には消費者の行動を変えさせる多面的取り組みなのです。そういう意味では、マーケティング・アプローチというのは消費者自身でもある皆さんの意識や行動にヒントが眠っているんですよね。
予防市場の活性化というのは、ヘルスケア市場において重要な戦略課題なので、自分の気持ちや行動を意識してみるとビッグビジネスにつながるかもしれません。

文責:本藤貴康(担当科目:流通論、流通マーケティング演習)
本藤ゼミナールBLOG http://hondo-seminar.blogspot.jp/



【学問のミカタ】
東京経済大学では、各学部で高校生向けに分かり易く専門分野の教員がブログを公開しています。是非、お立ちよりください。

経済学部ブログ「東京一極集中とは
コミュニケーション学部ブログ「コミュニケーション学の海へ漕ぎだすために
センター日記「https://tkucenter.blogspot.com/
キャリアデザインプログラム「https://tku-cdp.blogspot.com/