2024年5月13日月曜日

東経大と私


2024年度、東京経済大学経営学部に着任いたしました、鴇田彩夏(ときたさやか)です。
本学では、広告論やマーケティング論を担当しています。

東京経済大学では教員1年目の私ですが、実は東経大のことは以前からとてもよく知っていました。
なぜかというと……私が東京経済大学の卒業生だからです!

20xx年度卒業生として東経大を出てから、n年ぶりに母校に帰ってくることができました。笑
今日は自己紹介も兼ねて、私の東経大での4年間について書かせていただこうと思います。




なぜ経営学を選んだのか、なぜ東京経済大学を選んだのか


私が経営学部に入った理由は、「祖父と父が経営者だったから」「文系だけど数学が得意だったから」です。
会社を起こした祖父と現在ではその会社を継いだ父が毎日自宅近くで働くのを見たり、彼らの仕事の愚痴を聞いていたせいで、幼い頃から「経営」というものに興味がありました。
また、かろうじて数学の成績が良かったことから、なんとなく文系で数学を使いそうな「経営学部」に入ろう!と色々な大学を受験し、結果として東京経済大学経営学部流通マーケティング学科(当時は1年次から学科が決まっていました)に入学したのです。

また、マーケティング学科を選んだ理由は「とにかく楽しそう!」だったから。
元々、製品のパッケージや広告のデザインなどに興味があり、なぜこの企業はこの広告を作ったんだろう?このパッケージの色にはどんな意味があるんだろう?という疑問を持っていた私にとって、マーケティングという分野はとてもキラキラして見えていました。

余談ですが、実は、私が東京経済大学を初めて訪れたのは高校3年生の3月、後期入試の当日でした。
(大学受験の苦戦ぶりがわかるかと思います。)
残念な結果ばかりで落ち込む私に、1つ下の妹が「東京経済大学がいいらしいよ」と言ってくれたため、そのまま東経大を受験しました。笑
合格をもらえた時は大泣きしたのを覚えています。




経営学・マーケティングを学んでみて

東京経済大学での4年間で、経営学やマーケティングが私たちにとってとても身近な学問であるということを身を持って知りました。
大学の講義で習ったことや先生方が話してくれる多くのことが、実は私たち消費者の近くにあります。
「あ、この企業、この間の講義で話に出てたやつだ!」「この広告、授業で習った感情型訴求をしているかも!」など、学んだことを常に実生活で復習できるのが、経営学やマーケティングという学問でした。
また、経営学やマーケティングの知識をつけることで、「この会社がこの広告を出す理由は…」「この新製品の価格設定の理由は…」など、企業の活動について自分なりに考えて答えを出せるようになり、普段の生活の解像度が上がったと感じました。

加えて、特にマーケティングという分野が企業活動だけではなく、人間関係や就職活動などにも応用できるということを知ったことで、学ぶことが楽しい!と思えるように。
今では、就職活動や恋愛に関するトピックをマーケティングで解説するような書籍なども出てきています。
「大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について(著:高橋勅徳)」は、経営学・経済学・マーケティングの知識をおもしろく学べ、その応用の仕方まで説明した1冊です。

大学で学んだことは社会に出て役に立たない、なんて言う方もいらっしゃいますが、(その人が活かそうと思えば)大学で学んだことの多くは私たちの生活に色々な気づきを与えてくれ、よりよい選択・活動をするためのツールになってくれるのです。
人間関係に悩むことの多かった私は、マーケティングを学んで得た知識をコミュニケーションに活かすようになるのですが…長くなってしまうので、割愛します。笑




なぜ大学院進学を決めたのか、なぜ大学の先生を志したのか

「トキティス(当時のあだ名)、大学院いけば?」


大学院に入るきっかけは、3年次に入ったゼミを担当してくださっていた森岡耕作先生の一言(↑)でした。

普通に就活をしていた当時の私にとって、「大学院進学」は今まで考えたこともない、思ってもいなかった選択肢。なんとなーく、大学院のイメージはあったものの、マーケティング研究を続けるくらいの認識しかありませんでした。
しかし、時間にして3秒くらいでしょうか?
「なんか楽しそう!!!」と思った私はすぐに両親に電話し「私、大学院行くから」と伝えていたのでした。

このように即決できた理由は、ゼミ活動をしている中で「研究」というものが非常に身近になっていたからです。
「卒論を書くための研究」ではない、「研究」の本質(のようなもの)を活動の中で学んでいたため、その世界に飛び込むことをすぐ決められました。
東経大には、それはもう多くのゼミがあります。そして、それぞれのゼミが全く違う活動をしていて、さまざまなゼミのカラーがあります。きっと、皆さんにピッタリのカラーのゼミもあるはずです。
企業とコラボして製品開発をしたり、海外に行って現地でマーケティングを学べたり、研究論文を書いて大会に出場したり…。
大学でのゼミ活動については、オープンキャンパスでも知ることができますし、X(旧Twitter)やinstgramを開設しているゼミもありますので、ぜひ覗いてみてください!

また、大学院進学を決めてから大学教員を志すようになるのですが、それは東京経済大学の先生方の影響が大きかったと思います。
私がイメージしていた大学の先生は「専門的な知識を持っていて・威厳があってちょっと怖い・高校の先生とは違い、学生とあまり話さない」、そんな人物でした。
このイメージを最初に変えてくださったのは、大学1年生の時の経営学入門を担当していた長岡克行先生(2013年にご退職しています)です。
長岡先生の講義は毎回やわらかい口調で進み、質問に行くと丁寧に聞いて詳しく答えてくれたり、授業外ですれ違った際に挨拶を返してくれたり……私の持っていた大学の先生像を変えてくださったのが長岡先生でした。
他にもたくさんの魅力ある先生方が東経大にいらっしゃいますが、全員分書くとすごい量になってしまいそうなので、ここまでに。



おわりに

私が自信を持って1つ言えることは、東京経済大学とそこでの学び、そこで出会った人々がいなければ今の私はなかったということです。
おそらく、東経大に進学していなければ、大学院にも進学していなかったでしょう。今こうして、母校のブログにつらつらと自己紹介を書くこともなかったはず…。
そのため、私と同じように「東経大を選んでよかった〜」とたくさんの学生に思ってもらう!「大学での知識は社会で役に立たなかった」なんて、自分の後輩に言わせないようにする!というのが今の目標です。

私の自己紹介が高校生の皆さんの役に立つかはわかりませんが、東経大の卒業生の1人は今こんなことになっているぞ、こんな目標を持って先生をしてるぞ、「楽しそう!!」という直感で意思決定することも大切かもよ、ということを知っていただけたら嬉しいです。


(文責:流通マーケティング学科 鴇田彩夏)