2024年8月26日月曜日

ゼミ生と私の夏休みは充電期間か、成長期間か?(小木ゼミ通信 vol.44)

 マーケティング論、ソーシャル・マーケティング論、消費者問題担当の小木です。44回目のブログになります。

 8月19日に飛び込んできたニュースに驚きました。なんとセブン&アイHD(時価総額4兆6000億円)がカナダのコンビニエンス大手、アリマンタシォン・クシュタールから買収提案を受けていると発表しました(日経新聞によれば2020年にも買収の打診を受けていたとのこと)。まだ、拒否する場合もありますし、独禁法の壁はあるやなしやなど、どうなるかは全く分からない状況ですが、完全買収には、少なくとも5兆円以上が必要とされ、実現すれば海外企業による日本企業買収としては最大級となります。

 アリマンタシォン・クシュタールは、クシュタールやサークルKといったブランドで北米や欧州を中心に世界30か国で約17,000店を展開する小売店です。2024年4月期の売上高は692億ドル(約10兆円)と、セブンイレブンの約11兆円(2024年2月期)とほぼ同じ規模です。一方、セブン&アイHDには、セブンイレブンをはじめ、イトーヨーカードー、デニーズ、ロフト、ぴあ、タワーレコード、赤ちゃん本舗などを含む、大大グループ会社です。今回の提案は、現段階では、拘束力のない友好的な初期的な買収提案でありますが、断れば同意を得ないままにTOB(株式公開買い付け、いわゆる敵対的買収)に乗り出す可能性もあります。

 個人的な単純な想いとしては、セブンはこのままでいてほしいと思うのですが、ついに、日本の大手企業が外国企業による買収の草刈り場としての対象になる時代がやってきたかと、しみじみ思う由です。こうならないように、ローソンは株式非公開とし、三菱商事とKDDIによる共同で経営する体制を整えたことはある意味先見の明があったのかもしれません。

 さて、今回は、24年のゼミ生と私の夏休みを紐解いてみたいと思います。


 ゼミ生と私の夏休みは充電期間か、成長期間か

 本学では、これまでも「ゼミする東経大」をスローガンに、ゼミに力を入れてきました。ここではじめて言いますが、9年ほど前、前学長と国分寺駅までの道のりをご一緒してゼミについて相談された際、私は「ゼミの○○大と言っているところがありますが、われわれも全く負けていません。ゼミをフォーカスしたキャッチーなフレーズを東経大も打ち出しましょう」と進言しました(もう少し過激に進言しましたが)。それで出てきたのが「ゼミする東経大」だと個人的には思っています(手前味噌ですが、経営学部の「アカデミックコンパス」という科目名も私が考案しました)。ちなみに、2025年カリキュラム改定により、2025年度入学生からゼミに入って活動をしっかりすれば、1年あたりゼミ履修4単位+演習アウトプット2単位の計6単位をもらえることになり、演習ゼミ(+演習アウトプット)はこれまで以上に魅力的な科目になります。

 そんなゼミですが、夏休み期間は、ゼミ生と教員(私)は何をしているのでしょうか。少しばかり覗いてみたいと思います。

 まず、私からです。教員は各々で本当に様々な夏休みを過ごしているかと思いますが、今年の私は7月末に成績評価と講演1回、8月に講演・研修講義の2回と、調査出張1回、学会の常任理事会、論文審査2本、そしてこのブログ1回以外は、すべて単著出版のためにずっと書斎に籠っています(パリオリンピックは結構見ました)。外の仕事をできるだけ断り、家族旅行も私抜きで行ってもらい、ひたすら資料読みと執筆活動に勤しんでおります。9月に入ると、研修、調査、ゼミ合宿などが目白押しで、そうこうしているうちに後期授業に突入することになるでしょう。というわけで、私の今年の夏休みは、単著出版のために、それに対してのチャージ期間だったと言えます。

 ゼミ生はどうでしょうか。夏休みに入ってからも、幾人らとZoomで打ち合わせを断続的にしていてそれとなく夏休みの状況を聴いてみたところ、2年生はゼミ合宿での出し物、研究発表報告の準備、コンペへの準備をしているようですが、基本的にはアルバイトや旅行に時間を費やしている人が多いようです。3年生は夏合宿での出し物や葵祭出店の準備、インターンシップや某講座への参加、消費者教育学生セミナーへの参加、アルバイト、旅行など、人にもよりますが、それぞれが充実した期間を過ごしているようです。4年生は就活も終え、夏合宿での後輩への就活イベントや出し物の準備などはやっていますが、かなり伸び伸びと過ごしているようです(本当は卒論もやってほしいところですが)。ゼミ生には「夏休みはとにかく集まりを少なくして、自分の成長の期間に充てて下さい」と言っている手前、あまり強くは言えず、後期に向けた準備をお願いするのも控え気味ではあります。ただ、夏合宿は、ゼミ全体をぎゅっと団結させる絶好の機会ですので、後々、ゼミ合宿は大事だったということがゼミ生にも分かってくれると信じてやっております。とにもかくにも、各ゼミごとで違うかと思いますが、ゼミ生にとっての夏休みは、成長するための準備・充電時間だったのかもしれません。きっと、その充電期間は無駄ではないと思う由です。

 夏休みも終わりに近づいてきました。どこのゼミ生にとっても、チャージしたものを後期に存分に発揮できることを願ってやみません。


追記です。

消費者教育学生セミナーの最優秀賞、優秀賞チームで小木ゼミ生が大活躍!

8月30日に、国民生活センター、消費者教育支援センター、消費者教育学会の共同主催の「消費者教育学生セミナー」がオンラインで開催されました。小木ゼミからは3年生を中心に9名が参加。十数大学・大学院生の合計40名が集まり、7チームにランダムに分かれて、消費生活上におけるトラブルや世界規模の消費者問題を解決すべく、制限時間の3時間で、チーム内でディスカッションし、提案書とPPT資料を作成し、プレゼン発表するというものです。最優秀賞チーム(6名中2名東経大・小木ゼミ生)、優秀賞チーム(6名中2名東経大・小木ゼミ生)において、小木ゼミ生が提案書、資料作成、プレゼンで中心的な役割を果たしました!対外試合で自身の力をいかんなく発揮でき、副賞の第一生命からのディズニーグッズも獲得できて、参加者のゼミ生は喜びにあふれていました。