2024年7月29日月曜日

メキシコなどで活躍する実務家による講演報告と大人気ユーチューバーOGの講演予告

  流通マーケティング学科の丸谷です。66回目の執筆です。私はグローバル・マーケティング論を専門とする教員です。本学には教員が自身の講義に実務家や外部の有識者を外部スピーカーとして招くことができる制度があります。今回はメキシコやコロンビアで活躍する株式会社Encounter Japan執行役員の生田 祐介をお招きしお話しいただいたので取り上げます。 

講演者 生田祐介氏

 同社は「ラテンアメリカと日本の間で新たな歴史を創造し、人々の生活を豊かにする」というミッションを掲げ、日本食レストラン経営(メキシコ3店舗とコロンビア1店舗)、 日本産のお米の精米、日本酒の輸入・販売、ホテル・レストラン向けコンサルティングサービス、マーケティング戦略の立案、動画制作、デザイン制作、ウェブ制作、 代理店業務、市場調査、 販売促進などを行っている企業です。

 生田氏は20代後半と年齢も履修者の皆様とも近く、その経歴と現在の活動は、総務省が掲げるグローバル人材の定義、すなわち「日本人としてのアイデンティティーや日本の文化に対する深い理解を前提として、豊かな語学力・コミュニケーション能力、主体性・ 積極性、異文化理解の精神等を身に付けて様々な分野で活躍できる人材」といえるため、甲子園を目指してずっと野球をしていた高校生から大学時代の海外経験についてまずお話しいただきました。 

講演資料より

 メキシコでの日本食レストラン事業と日本食材の輸入など現在の活動についてもお話し頂きました。レストラン事業については、メキシコでは格差が固定されているため、同社のレストラン事業は安定したメキシコ富裕層のニーズに的確に対応するために、既に評価が定着している日本料理をそのまま影響することにこだわりすぎるのではなく、欧米の高級レストランに彼らが求めるような洗練された見せ方や、カトラリーの提供などに注力しているというお話をしていただき、メキシコの富裕層の豊かな食経験を踏まえたマーケティング戦略という視点は非常に興味深く、日本人が自国で求められる水準にこだわりすぎるという話は日本企業の過剰品質の追求やガラパゴス商品の提供による失敗につながる話であり、グローバル・マーケティングの観点からも示唆に富むエピソードです。

講義資料より

 日本食材の輸入に関しては、EPA(経済連携協定)など貿易を促進する制度の利用は授業でもかなり触れている部分なので、実際の事例の提示は実態理解につながったようです。事例としてとりあげていた三陸のホタテ事業に関しては、写真などを用いて具体的に何が重要なのかを指摘しており、概念の説明が多くなりがちな講義に具体的イメージを提供してくれました。

講義資料より


 
前期に招聘させて頂く外部スピーカーは日本から海外への展開を実行されている実務家の方でしたが、後期9月27日に招聘されて頂く予定の外部スピーカーは、インバウンド需要の拡大にも貢献する、本学OGで年300日旅するアラサー夫婦ユーチューバーとしてSNSフォロワー数250万人越えを誇るくぼたびさんを予定しています。『くぼたび流暮らす旅のしおり(株式会社KADOKAWA)』はベストセラーになっています。非常に貴重な機会と考えますので、もしご関心がある方は私の方までご一報ください。

(文責:流通マーケティング学科 丸谷雄一郎)