2016年9月27日火曜日

吉田ゼミは西へ!

経営学部の吉田靖(経営財務論担当)です。

今年の夏は、まだ続いているような気がしますが、みなさんはいかがお過ごしでしたでしょうか?台風が来たときもありましたね。

そんななか、吉田ゼミでは8月24日から26日の間、京都と神戸に行って参りました。天候にも恵まれ、時間をかけて考えた計画どおりの行程を終えました。
その中からいくつかご報告したいと思います。

最初の写真は、京都のお土産で有名な八つ橋の手焼きの体験でできあがった八つ橋を入れた缶です。

ラベルも手書きですが自分たちでつくりました。場所は井筒八ッ橋本舗です。

次の写真は、前後しますが八つ橋を焼いているところです。写真からわかるように8枚1組で焼いていきます。写真の右側から左の木の重しの下へと順に移っていきます。ちなみに、こういう作業工程をいかに効率よく進めるかということを研究する分野も経営学の中にはあります。


日常ではできあがったところしか見ていませんが、こうしてやってみると、鉄板は結構熱い(高温注意!!)とか、八つ橋はいつどうやって曲げるのか、などがわかったりします。
私の担当科目の経営財務論的には、こういう仕組みを作るのにいくらかかって、どのくらい利益になるかと
いうことを考えるのですが・・・
さて、焼きあがったばかりの八ッ橋を食べましたが、自分たちで焼いた八つ橋は格別の味でした。

2日目は神戸市内を見学しました。特に吉田ゼミでは災害と企業について学んでいることもあり、昨年は三陸鉄道の震災学習列車に乗りましたが、今年は阪神淡路大震災の跡を保存している神戸港震災メモリアルパークに行きました。


阪神淡路大震災から20年が経過していますが、改めて防災対策の重要性を一同で実感しました。

それから、計画を建てているときに気づいたのですが、泊まったホテルの直ぐ近くの湊川神社では夏祭りをやっていましたのでみんなで行きました。


これは提灯の写真ですが、スマホでも結構きれいに撮れました。

以上は、ゼミ合宿のほんの一部ですが、今年も楽しい思い出ができたことと思います。2年生でゼミに入ると4年生までに3回行くことになります。いろいろ経験を積んでくると、地元の安くておいしいお店の見つけ方がわかってきたりとか、教室での授業とは違ったことを学び、社会人になったらいつか役に立てて欲しいと思います。
神社ではみなさんのご健康と学業成就をお祈りして来ました。神社でだけではなく、われわれ教員は日頃みなさんのことを考えていますので、みなさんも頑張って下さいね。

吉田 靖(よしだ やすし)

2016年9月19日月曜日

海外ゼミ研修@デンマーク

経営学部の関口和代です。
ゼミでは、夏季休暇期間に海外研修に行っていますが、
今年はデンマークに行ってきました。
参加者の半数は初めての海外でしたので、
戸惑うことも多々あったようですが、
気づきもたくさんあったようで良かったなと思っています


今回も、企業訪問に加え、
デンマーク第二の都市オーフスにある
オーフス大学で交流会をしてきました。
オーフスは、首都コペンハーゲンから
バスあるいは電車で2時間弱のところにあります。





(以上、企業訪問時の写真)


出発前の8月1日に、
日本に短期留学中のオーフス大学の学生と交流しましたが、
彼らの協力も得て8月19日にオーフス大学でさらなる交流ができました。
交流会に参加してくれた学生は日本語の学習もしており、
日本への短期留学経験がある学生もいました。
新学期が始まる直前でしたのでキャンパス内に学生はいなかったのですが、
彼らに誘われ、帰国前日に大学内にある学生用ラウンジに行った
学生もいました。
オーフス大学の学生のノリについていけない部分も若干あったようですが、
日本の大学とは異なった雰囲気に触れることができたようです。





















































ゼミ研修で海外に行く目的の一つに、
価値観や生活環境の異なる国に行くことで、
当たり前に思っていたことが、実はそうではないということに
気づいてもらいたいということがあります。

また、コミュニケーション・ツールとしての
英語の重要性についても認識してもらいたいと思っています。
東京経済大学にはコトパティオという
いつでも気軽に国際交流ができるスペースがあります。
ネイティブスタッフが常駐していますので
語学力のブラッシュアップが可能です。
英語だけでなく韓国語や中国語を含めた外国語での交流を促進し、
異文化を学ぶための参加体験型学習スペースです。
http://www.tku.ac.jp/news/016998.html














「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とならないように、
自らの語学力の不十分さに対する反省と危機感を持った学生が、
コトパティオをもっともっと活用してくれるとよいなと思っています。

高校生の皆さんも、東京経済大学に見学に来た際は、
是非コトパティオもご覧いただければと思います。


(経営学部 関口和代)

2016年9月12日月曜日

【学問のミカタ】世の中の需要の大きさは胃袋の数・・・

高校生のみなさんは夏休みを有意義に過ごせましたか?
今年の夏は、前半で涼しかったので食べ過ぎてしまったり、後半で暑くなってきて飲み過ぎたり
しませんでしたか?
でも、そんな食生活が日本経済を支えているんですよね。
今月の【学問のミカタ】全学共通テーマは「食」です。



「メーカー⇒卸売業⇒小売業⇒消費者」と商品の流れをテーマにした流通研究では、この商品などが流れる経路を「流通チャネル」といいます。この「チャネル」は日本語で「経路」と訳されます。そして、メーカーから小売業へのチャネルは、大別して食系チャネルと薬系チャネルに分類されます。

身近な小売業を例にすると、食系チャネルの代表的小売業はスーパーマーケットやコンビニエンスストアで、薬系チャネルの代表的小売業はドラッグストアなどになります。
メーカー各社は、それぞれに特異なチャネルと不得意なチャネルがあって、当然のことながら、医薬品メーカーは薬系チャネルに強くて、食品メーカーは食系チャネルに強かったりします。

この食系メーカーにとって、商品流通チャネルの最終的な到達地点は、消費者の胃袋ということになりますから、人口減少によって胃袋の絶対数が減少することは、市場規模が縮小する可能性があることを意味します。

ここで「可能性がある」という表現を使ったのは、市場規模というのは、消費者の人数と客単価によって規模が算出されるので、人数が減っても、安全や健康増進などにコストをかける消費活動が広まり、価格水準が高まれば、市場規模は維持されることが考えられるからです。


日本の経済政策として日銀主導でインフレを誘導しようとしてはいるものの、なかなか進捗しない現状を考えると、食品市場のコモディティ化(価格以外の差別化が難しいこと)は如何ともし難い状況です。つまり、食品業界は、メーカー、卸売業、小売業、外食産業などは、「売上低下⇒コスト削減」という縮小均衡に陥る企業も増えているようです。

そんななかで、現在注目度が高まりつつあるのが「機能性表示食品」です。
この「機能性表示食品」は昨年2015年4月から開始された制度で、2016年7月時点で347件の届出がありました。

この「機能性表示食品」は、大きな見方をすると、一般食品と医薬品の中間に位置づけられる「保健機能食品」に含まれるものです。この「保健機能食品」には「特定保健用食品(トクホ)」、「栄養機能食品」、「機能性表示食品」があり、前から順番に一般食品に近いものになります。

この機能性表示食品として、大ヒットした商品が「えんきん」(ファンケル)です。商品名も素晴らしいですね。
老眼対策になるということで、40代くらいから近い文字が見えづらくなる人が増えてきますが、この時に選ぶメガネが"遠近両用"なので、「えんきん」という商品名は、そんな問題意識を抱えている人にはすぐに分かります。

人口減少は避けられない日本ですが、食品市場も「安くて美味しい」というだけではなく、「美容」や「健康」などに対してのソリューションとして「効く」と表現できる「食品」の流通は、高齢社会を背景としている面もありますが、そんなビジネス・チャンスは見逃せませんね。

【学問のミカタ】
他学部やセンターからも、同じ「食」をテーマとしたブログがアップされています。
高校生の皆さんは、他学部の【学問のミカタ】に是非ともお立ち寄りください。
・経済学部ブログ : 料理こそ経済学!
・コミュニケーション学部ブログ : http://comtku.blogspot.jp/
・現代法学部ブログ : http://genho-tku.blogspot.jp/
・センターブログ : English Breakfastは、イギリスの朝ごはん?
文責:本藤貴康(流通マーケティング入門、流通論、地域インターンシップ担当)
本藤ゼミナールBLOG http://hondo-seminar.blogspot.jp/

2016年9月4日日曜日

バンコクで本学学生と泰日工業大学生の交流プログラム研修を行いました

 皆さん、こんにちは。経営学部教員の柴田です。
 7月4日付けのBlogで、経営学部の特別講義「グローバルキャリア入門」の一環として、タイから本学への短期留学生と本学学生の交流プログラムについてご紹介させていただきました。昨年度から行っているこのプログラムでは、タイ・バンコクにある友好校の泰日工業大学経営学部の学生の来日研修とともに、8月には本学学生が泰日工業大学を訪問して、双方向の交流を行うところに特色があります。昨年度のバンコク研修の様子はこちらを参照してください。今年も、本学経営学部生11人(男子9人、女子2人)が泰日工業大学を訪問して、8月20日(土)から9月2日(金)まで研修を行いました。なお、本年度は経営学部の田島博和教授に引率をお願いしました。そのため、写真などは全て田島先生からご提供いただいたものです。

 泰日工業大学生との共同研究テーマは、昨年同様「タイで日本の緑茶をもっと売っていくためには何が必要か?」を考えるものであり、5月に来日した学生とともに実地調査や分析を行い、共同発表を行いました。最終発表会やFarewell Partyには、昨年度の来日学生の皆さんも参加してくれました。このような、人の輪はぜひ大事にしたいと思います。




 また、このテーマに合わせて、タイでPETボトル飲料を製造販売する現地企業のIchitanと、PETボトルそのものを製造する日系企業の東洋製罐の工場見学も行い、PETボトル飲料ビジネスへの理解を深めました。両社の皆様の多大なご協力にも、この場を借りて御礼申し上げたいと存じます。特に、タイのPETボトル飲料業界では、現地企業のIchitanとOishiの2大ブランドが大きなシェアを持っているのですが、その工場見学というのは、やはり現地の大学の協力がないと、なかなか実現できません。このあたりにも交流プログラムならではの特徴があるかと思います。さらに、泰日工業大学のご協力により、タイの料理や伝統文化の体験も行いました。






 これらに加えて、今回はバンコク在住の本学卒業生の皆さんにお集まりいただき、タイでの生活や、海外で働くことについて、生の声を聞かせていただきました。本学卒業生の皆様にも、後輩のためにご協力をいただき、感謝しております。



 このように、本年度のバンコク研修は、昨年度以上に中身の濃いものになり、参加した学生の皆さんにも貴重な経験になったかと思います。10月ごろには、参加学生の皆さんの報告会を学内で開催する予定です。
(文責:経営学部 柴田 高)