2018年8月28日火曜日

インターンシップの夏


8月も残すところ後わずか。皆様いかがお過ごしでしょうか。
夏バテ気味の石黒です。
今月は論文の投稿だったり、書籍出版の準備だったりと非常に忙しい日々を過ごしていました。
おかげで今年は帰省もできず、釣りにも行けず、東京に引きこもっています。
(おかげで少し太りました・・・)


当然、ブログのネタも無い。。。。ということで。。。
今回は、私が担当している講義「企業研修プログラム」について紹介しようと思います。
お盆明けのこの時期は、大学3年生を中心に企業での職場体験(インターンシップ)が盛んに行われています。

インターンシップの目的は、主に次の3つ。
「仕事のやりがい、大変さを知ることで自分のイメージと企業とのギャップを埋める」「社会人としてして働くためのスキルを学ぶ」
「自分の適正を知る」


「働くためのスキル」とは何でしょうか?
そのヒントが、「社会人基礎力」にあります。
下の図は経済産業省が提示しているものです。
行動力、思考力、周囲への影響力が求められていることがわかります。
これらの力を主体的に発揮していくことが重要であり、インターンシップでの大きな課題となります。

「企業研修プログラム」は簡単に言ってしまえば、インターンシップと事前事後学習をパッケージ化したキャリア科目です。
インターンシップに行く前に様々な事前学習をします。
例えば、「企業分析」
業界が抱える課題、企業の強み・弱みなど分析します。
他にもマナー講座、履歴書の書き方なども学びます。
これらを事前に行うことで、具体的な仕事へのイメージを作り、そのイメージと職場とのギャップを理解することができます。
事後学習では、他の企業に研修に行った学生との意見交換、インターンシップ先企業の方へのプレゼンを行い、自分たちの現在の能力を再確認しつつ、就職活動までにどのような能力を向上させるのか、考えます。
これらを丁寧に行うことで、より実りのあるインターンシップ、より理想に近い就職活動ができるようになるわけです。

就職活動の落とし穴はズバリ、、、「自分探し」です。
自分の能力、適性ばかりを追求するだけでは、就職活動はうまくいきません。
最も重要なのは、「相手を理解すること」
相手の企業を良く理解した上で、その職場で必要な能力、経験を自分の中から探さなければなりません。
恋愛と同じです。
いくら自分自身の理解を深めたところで相手は振り向きません。
相手のことを良く知って、その上でアピールしないとだめですよね。

                    以上、恋愛下手教員が語る就活論でした。










2018年8月13日月曜日

Japan Study Programの短期留学生と交流しました

 皆さんこんにちは、経営学部教員の柴田高です。大学も今は一斉休業期間に入っています。
 今回は、7月に行ったTKU Japan Study Programに参加した中国・韓国からの短期留学生と、経営学部柴田ゼミの学生の交流についてご紹介したいと思います。東京経済大学では毎年7月と2月に、海外の協定校・友好校の学生を対象として、日本語や日本文化の体験を目的としたTKU Japan Study Programを開催して、短期留学生を受け入れています。その一環として、ここ数年間、短期留学生の皆さんと経営学部柴田ゼミ生とが一緒になって、グループワークを行って頂く機会を設けています。その様子は、これまでにも何回かこのBlogでご紹介してきました。

http://tkubiz.blogspot.com/2018/02/japan-study-program.html
http://tkubiz.blogspot.com/2017/02/japan-study-program.html

 短期留学生にとっては、日本人学生と直接一緒に課題に取り組む、数少ない機会となりますし、日本人学生にとっても、学内にいながら異文化コミュニケーションを実践できる「内なる国際化」の機会になります。今回は中国と韓国から13人の短期留学生が来学して、柴田ゼミ生17人と一緒にグループワークを行いました。以下の写真は、今年7月の交流風景です。


 このところ、グループワークで毎回考えて頂いているのは、「世界的に展開するコンビニエンスストアなどのチェーン店で、どの国でも同じ運営方式の部分もあれば、国によって違う部分もある。もっとも優れた方式を全世界で共有すればもっとも効率的なはずだが、なぜ違いが生じるのだろうか?」というものです。第1週目には、まず短期留学生と本学ゼミ生とで3つの小グループに分かれ、学校の近くにあるセブン・イレブン、ファミリーマート、ローソンなどの店舗を一緒に見て回りました。立地・店舗面積や品揃えに違いがあるか、食品・日用品の販売以外の付加サービスにはどのようなものがあるか、店員は真面目に仕事に取り組んでいるように見えるか、などなど細かくチェックして回ります。その後教室に戻り、見てきた内容をもとに、中国や韓国の同じ名前のチェーン店と比較して、どのような違いがあるかを整理します。


 第2週目には、そのような違いがなぜ生じるのか、理由を考え、それぞれのグループでまとめた結果を発表します。同じテーマでも毎回参加者やグループ分けが異なるため、グループごとに考えて発表する内容は、それぞれに異なってきます。




 たしかに、なぜ各国で違いが生じるのか?については、さまざまな理由があり、とても一口で説明できるものではないと思います。それを自分たちの身近な体験を通じて、少しずつ解明していくことが、大事な学びになるはずです。経営学は、私たちの身近なところから始まる学問なのです。

2018年8月8日水曜日

山本聡ゼミの地域活性化イベント!× 東京都知事の前でプレゼンしてきました!!

中小企業経営論 担当の山本聡です。東経大は夏季休暇に入りました。猛暑の中、オープンキャンパスも開催され、国分寺キャンパスは高校生で賑わいました。ぞの一方、教員は定期試験の採点でヘトヘトになっていたりもします。。。

さて、山本聡ゼミでは自分達の研究成果を実際に世に問うことを目的として、毎年、自治体や地域の企業と連携し、幾つものイベントを開催しています。

今年度、山本聡ゼミの研究班は三つ。食育班は東経大のすぐ近くにあるカフェといろいろびよりと連携。「多摩の野菜」と「食育」をテーマに7月6日と8月7日にイベントを開催。

ゼミ生のアイディアで、7月6日は「ジャム」、8月7日は「かき氷」を地域の人々に振舞いました。大変に有難いことに満員御礼でした!! 東経大のニュースにも取り上げられているので、詳細はリンク先をご覧ください。

びよりでのイベントの様子(一部、画像を処理しています)

もう一つの東大和班は東大和市の方々と連携。東大和市に何度も足を運びながら、研究とディスカッションを繰り返し、イベントのアイディアを練っています。東大和班のイベント内容はまだ秘密。今後、このブログでお知らせできればと思っています。

東大和市の某会議にて。どのようなイベントになるかは乞うご期待!!

 最後の知財班は今年度も知財活用スチューデントアワードへの参加します。一昨年度、握年度を超えるようなアイディアと成果を期待したいところです。

 さて、山本は2月から東京都の「東京の中小企業振興を考える有識者会議」の委員を務めています。7月11日に当該会議にて、小池 東京都知事の前でプレゼンをしてきました。


この経験を東経大にフィードバックしようと、企画を立案中なのです。こちらもまたお楽しみに。

追伸:8月3~4日に秩父にて、ゼミ合宿をしてきました。研究だけでなく、花火大会などイベントが盛りだくさんでした。

ゼミ生との記念写真です!!


文責:山本聡(中小企業経営論 担当)