2020年1月27日月曜日

2つの映画祭でラテンアメリカ映画三昧


流通マーケティング学科の丸谷です。34回目の執筆です。私はグローバル・マーケティング論(簡単にいうと海外でどのようにマーケティングを行なっていくのか)を専門分野にしているので、海外特にラテンアメリカに関する情報を得るために普段から映画をよく見に行っています。

このブログでもこれまで、チリやコスタリカの映画について取り上げてきました。今回は個別の映画を取り上げるのではなく、秋に見に行った「東京国際映画祭」と「ラテンビート映画祭」という2つの映画祭について取り上げます。映画祭はシネコンなどではなく、なかなか見る機会が少ないミニシアター系の映画や少し先に公開される映画を先行的にみれるよい機会です。

東京国際映画祭は2019年に32回目という日本を代表する映画祭です。これまでに2011年のグランプリのフランス映画『最強のふたり』や2000年のグランプリメキシコ映画『アモーレス・ぺロス』などマニアックながら独自の視点を示す映画を多く輩出しています。

今回の映画祭で私が見に行った作品の1つグアテマラ映画『ラ・ヨローナ伝説』もコンペティション部門に出店されていました。詳細は、東京国際映画祭同映画に関するページ(https://2019.tiff-jp.net/ja/lineup/film/32CMP08)を参照下さい。

会場の東宝シネマズ六本木でのポスター
映画祭は作品上映と同時に、監督や出演者とのやり取りの時間があり、観客が投票する部門もあるため、一般観客からの質問も受け付けており、放映後も質問することができたりする貴重な機会となっています。
観客賞投票用紙
私も今回は次の上映スケジュールがあり、直接お話しませんでしたが、以前監督に現地の事情を直接質問したことがあります。
監督による解説
ラテンビート映画祭は2019年に16回目というラテンアメリカやスペインの映画を多く上映する映画祭です(映画祭の詳細は、ラテンビート映画祭ページ(http://www.lbff.jp/index.html)を参照)。こちらの映画祭にはコンペティション部門はないのですが、監督や出演者との交流機会は専門性が高いために多く、研究者間の交流の機会にもなっています。東京だけでなく、横浜、大阪でも上映があるのが特徴です。私も今年は東京新宿と横浜桜木町の2か所に伺いました。
新宿バルト9にて
今回見た4作品チリ映画『蜘蛛』、コロンビア、アルゼンチンなど合作映画『猿』、ブラジル映画『神の愛』、ブラジル映画『ファヴェーラの娘』の中では、『猿』のインパクトは大きかったです。


南米の山岳地帯で暮らす「猿」と呼ばれる8人のゲリラの話なのですが、ボリビアの子か農家の実態に迫ったドキュメンタリーなどを撮られた監督の作品だけあり、現地の悲惨な状況やデテイルにインパクトがあり、面白い作品ではないですが、興味深かったです。

上記の映画祭以外にも多くの映画祭が開かれています。なかなか見る触れる機会が少ない貴重な映画に触れる機会です。一度参加してみたら楽しく知見も得られる機会になると思います。
(文責:流通マーケティング学科 丸谷雄一郎)




2020年1月20日月曜日

人口減少時代のビジネスモデル

2020.01.20

経営学部の本藤です。
日本人であれば誰もが認識している社会的構造変化である人口減少・・・
昨日終了したセンター試験の受験者数は、平成2年度が約43万542人、令和元年度が57万6830人ですから、減少減少と言われているけど、18歳人口って増えてるの?などと考える人もいそうです(笑)
これはむしろ18歳人口の減少対策のため、センター試験を利用した入試制度を導入する大学が増えてきたので、私立大学志望者でもセンター受験率が上昇した結果と言えそうです。センター試験受験者数も、平成時代のピークは平成16年度の60万2887人ですから、大学進学率も頭打ちになってきています。


そんな人口減少時代が加速して行く中で、先日スゴいニュースがありました。
「いきなり!ステーキ」が営業利益98.2%減!
拡大路線をひた走っていた同社の経営が行き詰ってしまった結果と言われています。

10月の僕のブログ(http://tkubiz.blogspot.com/2019/10/blog-post_25.html)でも紹介していますが、セブン&アイ傘下のセブンイレブンも1000店舗の閉鎖・移転、ヨーカ堂は33店舗、1700人のリストラ、そごうと西武の百貨店事業でも1300人のリストラを発表しています。このセブン&アイの決定は、営業利益で最高益を記録しながらの決定だったという点も興味深いですね。
大量閉店という経営選択は、アパレル業界の雄でもあるオンワードでも全店舗の25%近い約600店舗の大量閉店を発表しています。


このような潮流は、日本だけの話かと言うと、実は既にアメリカでも小売業界の大量閉店のトレンドは起きています。特に、郊外型の大型ショッピングセンターをはじめとして、ネット小売業との競合が激しいカテゴリーで大きな打撃を受けているようです。
ただし、アメリカでの特徴として、小型店はむしろ出店計画を強化しているところもあるようです(※MD NEXT https://md-next.jp/11167)。MD NEXTの日野眞克氏によれば、300坪程度の小型店、品目数が少ない、ショッピングセンターに入居しない単独店という小商圏業態というのが、アメリカで強みを発揮している小売モデルということになりそうです。これは、日本で言うならば、典型的なドラッグストア業態モデルになりそうですが、日本における小売業界の主導権をドラッグストアが握るのか、はたまた新たな業態が生まれてくるのか興味は尽きません。


僕は、毎週何かしらAmazonか楽天で買い物をしています。僕たちの世代(50代)でさえ、もはやリアル店舗にこだわることはありません。ネットで発注したら、翌日には自宅に配送してくれますし、概して売価設定はリアル店舗よりも低いのですから、むしろ積極的に利用します。その際のリアル店舗の役割が問われてきます。前述の日野眞克氏の指摘では、健康志向のスーパーマーケット「Sprouts Farmers Market」や化粧品専門店の「ULTA」などが出店強化企業のようなので、そうなるとリアル店舗に求められる機能はカウンセリング機能ということになってきそうです。
しかし日本では、ドラッグストアを除けばほとんどの小売業はセルフ販売方式を採用しています。ましてや人手不足が深刻化する日本では、カウンセリング技術のある接客担当者を育成するだけでも容易なことではありません。


RPAやAIによって、通常業務をどこまでシステム支援させて、人と人とのコミュニケーションに価値を訴求できるかにかかってきそうです。


文責:本藤貴康(流通論、流通マーケティング演習、アカデミックコンパス担当)
本藤ゼミブログ(http://hondo-seminar.blogspot.com/

2020年1月14日火曜日

「先生、経営学の理論の使い方がわかりません!」:理論を役立てるフィールドワークの方法

経営組織論・ケース分析などの講義を担当している山口です。
昨年1214日のゼミ合同報告会では、山口ゼミの3つの報告(ジャニーズ事務所、サンリオ、コストコの事例研究)を多くの方が聞きに来てくださり、ありがとうございました。
山口ゼミでは、経営学の理論を学習し、そこで学んだ「経営学的視点」を使って、企業がいかにして高い業績をあげようとしているのかを分析しています。自分で本や企業の資料を読んだり、ゼミ室でディスカッションするのが中心ですが、実際に企業の取り組みを見学に行くこともあります。昨年1219日のゼミでは、ゼミ生全員でコストコ多摩境店にフィールドワークに行きましたので、今回はそれについて書いていきたいと思います。

 1.日本に参入した大手外資系小売業が次々に撤退する中、なぜコストコは成長できたのか?

山口ゼミのコストコチームの研究によれば、1990年代、コストコを含む大手外資系小売業が次々に日本に参入しましたが、多くが日本市場に合った売り方を目指しながらもそれを実現できず、数年で撤退しました。そんな中、コストコはあえて「日本市場に合わせない」という方針で、20年間成長を続けてきました。
なぜ、日本市場に合わせようとした企業よりも、あえて合わせようとしなかったコストコが日本で生き残ったのでしょうか?
この問題を、今年学んだ『影響力の武器』という本の知識を使って考えてみよう!というのが今回のフィールドワークの目的です。

今回のフィールドワークを通じて気づいた面白い点は、コストコの「たくさん買わせるための工夫」です。
 コストコが日本で成長するためには、多くの顧客に、たくさんの商品を買ってもらう必要があります。この点について、実は、コストコの平均客単価は18000にもなるのです!
 皆さんは、スーパーでの1回の買い物で、1万8000円も買ったことがありますか?普通のスーパーの平均客単価は2000円程度ですから、これがどれだけ高いかわかっていただけると思います。なぜコストコに来た顧客は、1回の買い物で、そんなに買うのでしょうか


2.コストコの「たくさん買わせるための」工夫を分析してみよう!

コストコは、アメリカ流の卸売店のため、日本の通常の小売店に比べて大型・大容量の商品が多くなっています。商品価格を比較的安く抑えているとはいえ、大型・大容量なので、どうしても商品1個当たりの価格が高くなりがちです。しかし、売上を伸ばすためには、そのような商品を、いくつも買わせる工夫が必要です。
 そうした工夫として今回気づいたのは、影響力の武器の一つである「コントラスト効果」がうまく活用されていることです。

コントラスト効果とは、「2番目に提示されたものが最初に提示されたものとかなり違うと、実際よりももっとその差を大きく考える傾向がある」という効果です。例えば、最初に熱いお湯に手を入れてから水道の水を触ると、最初から水に触れたときに比べてはるかに冷たく感じますよね?これは、コントラスト効果によって、実際よりも温度の差を大きく感じたためです。

コストコでのコントラスト効果の活用法を見てみると、まず第1に、陳列方法が挙げられます。コストコは一応「安い」ことを売りにしているにもかかわらず、多摩境店の入口付近には、安いものではなく、10数万円するテレビの売り場が置かれていました。これは、コストコで扱っている商品の中でも比較的高額の商品です。買い物客は、店に入るといきなり10万円以上の高額商品を見せつけられるわけです。
そのコーナーを過ぎると、食品コーナーがあります。そこでは、36個入りの大容量のパンが458円で売っていたりします。日本では食パン一袋が100円前後で売っていたりしますから、パン1袋が458円というのは(大容量とはいえ)、普通の感覚では高いですよね?しかし、10数万円のテレビを見た後だと、458円はとても安く感じられます。実際、この大容量の36個入りパンは、とてもよく売れていました。
 普通に考えれば、店の入口付近には、他店よりも安い目玉商品やセール商品などを置くのが競争上有利に思えます。しかし、コストコの場合、まず高額商品を見せ、次に低価格帯の食品を置くことで、大型・大容量の食品の価格を安く感じさせようとしているわけです。これは、「安売りしているのに大型・大容量ゆえに高価格になってしまう」というアメリカ流の卸売店特有の弱点を克服するための施策といえるでしょう。

大量に置いてあるこの商品、次々に売れていきました。

 第2に、コストコの買い物カートは通常のカートの3倍くらいありそうなとても大きなものです。大容量の商品を12つ入れたくらいでは、寂しく見えるくらいの巨大カートです。


通常の4倍サイズの台所洗剤(詰替用)も、コストコの大型カートに入れると、こんなに小さく見えます。

 もしコストコが通常の大きさのカートを使っていたら、大型・大容量の商品を2~3個入れたらいっぱいになってしまい、それ以上は買おうと思わなくなってしまうかもしれません。しかし、このくらいの巨大カートだと、大容量商品を2~3個入れても「たったそれしか買わないの?」としか見えないため、顧客は大型商品をどんどん入れていきやすくなります。
実際、レジ付近で観察していたゼミ生によると、客単価18000円どころか、ほとんどの人が2万円~3万円分も買っていたそうです。
カートを大きくすることで、大型商品の大きさを相対的に小さく見せ、たくさん買うことへの心理的抵抗を減らそうとしているわけですね。

 3.フィールドワークで得たものと今後の課題

今回のフィールドワークでは、「なぜ、コストコは、日本の消費慣行に合わせないアメリカ流の卸売店として日本市場に参入したのに、成長できたのか?」という問題を、ゼミで学習した『影響力の武器』のコントラスト効果を使って分析してきました。
 もちろん、ゼミ生の中には、私とは違う観点からコストコの分析を行った人もいます。コストコは、実は「試食」を通じた売上向上がうまく、試食を通じて通常の8倍もの売上を上げる商品もあるほどです。あるゼミ生は、コストコの試食には行列ができるほど人が集まることに注目し、「なぜ普通のスーパーでは試食を断る人も多いのに、コストコの試食には人がこんなに集まるのか?」という問題を、『影響力の武器』の希少性の原理を使って説明しようとしていました。
 このように、今回のフィールドワークでは、一人ひとりが異なる観点からコストコを分析した結果、コストコが、アメリカとは消費慣行が異なる日本でも商品がたくさん売れるようにするために、様々な働きかけを行っていることがわかりました。
 フィールドワークを通じて、ゼミ生も、ゼミで学習した知識(=今年ゼミで学んだ『影響力の武器』に出てくる6つの原理)がビジネスの現場で実際にかなり活用されていることを、実感できたのではないかと思います。

もちろん、今回実際に店舗を見て「なぜこのような店が日本でこんなに定着したのか、理解できない」「自分は利用したいと思わなかった」というような意見も出てきました。ある意味それは当然で、『影響力の武器』で説明できるのは、企業の取り組みの一部分にすぎず、企業はそれ以外にも多くの経営学の理論を駆使して、顧客に自社の商品を買わせ、売上を伸ばせるように様々な工夫をしています
 そうした現実の企業の取り組みを、多面的に捉えられるようになるためには、『影響力の武器』だけでなく様々な経営学の理論を学習していく必要があるでしょう。

 4.理論を学習することは何の役に立つのか?

「百聞は一見に如かず」とよく言われます。確かに、企業の取り組みの現実を実際に見て知ることは重要でしょう。しかし、上記のコントラスト効果のような「理論」を何も知らずにいたら、何回コストコで買い物をしていたとしても、企業の興味深い取り組みとそれがもつ意味を理解することはできないのではないでしょうか。
 その意味で、経営学の理論は、現実を見るためのレンズなのです望遠鏡がなければ、空に浮かぶ星の詳細を見ることができないように、経営学の理論がなければ、私たちは企業の取り組みの詳細を見ることはできないのです。

 企業の取り組みは、日々の買い物などを通じて自然と目に入ってくる部分も多いです。しかし、理論は意識して学ぶ機会を作らないと、なかなか習得できません。山口ゼミでは、まずは理論の学習を通じた「経営学的視点」の習得を目指しつつ、時々このようなフィールドワークを行い、どれだけ「経営学的視点」が身についてきたかを試せるようにしていきたいと考えています

参考文献
チャルディーニ著『影響力の武器:なぜ、人は動かされるのか 第三版』誠信書房.
  
(文責 経営学部准教授 山口みどり)

2020年1月6日月曜日

2020年初回!(vol.36 小木ゼミ通信 国分寺物語&TFT、ゼミOBOG会&クリスマス会など)

新年あけましておめでとうございます。

2020年もよろしくお願い申し上げます。


 

 今年度もよろしくお願い申し上げます。マーケティング論、ソーシャルマーケティング論、消費者問題担当の小木です。36回目の投稿になります。2019年と同様、2020年の初回の投稿も、私、小木となりました。こいつは新春から縁起がいいや!



 さて、この年末年始は、BENIの「Arigato」をずっとかけ続けながら(この歌、めっちゃいい!)、期末試験の採点と某国家試験の採点をひたすらしてまして、その合間に、友人の集まりや初詣に出かけたり、年賀状書きやテレビ録画などの整理をしておりました(たまっていたものを見るだけですが)。今年の新春ドラマのイチオシは、「教場 前・後編」でした。これは面白かった!でも、本の執筆は進んでいない、、、、督促がきそうでこわいです。これから鋭意努力いたしますので、お許しください。


「御垣内参拝(特別参拝)」後、お茶とお菓子(別途御下がりも)を頂き、気持ちを新たにいたしました!





さて、今回もたっぷりと小木ゼミ情報をお知らせいたします。

1.2019年小木ゼミOBOG会が開催!

2.2019年後期のTFTランチを提供!

3.国分寺物語シンポジウム&写真コンクール

4.小木ゼミのエトセトラ情報(クリスマス会&幹部交代式、ゼミ研究発表会、多摩大学AL祭への招待発表、オープンゼミ等・ゼミ選考など)



1.2019年小木ゼミOBOG会が開催!

 毎年恒例の小木ゼミOBOG会が11月末に開催されました。今年も、多くのゼミ生で大盛況ぶりでした。OBOGは、みんな大人になっていて、頼もしくも、素敵になっていました。私の宝物のひとつです。3時間半の1次会の後、2次会も終電まで開催され、楽しいひと時を過ごしました。


OBOG会総会

 現役生は、先輩から就職の手ほどきを受け、来年度も、就職を勝ち切ることができると確信しました!OBOGの支援があるのも、小木ゼミの就職に強い理由のひとつです。



2.2019年後期のTFTランチを提供!

 TFT(Table For Two)×東経大生協×小木ゼミによる健康ランチ販売ですが、11月の試食会を経て、2019年12月に開催されました。

 東経大・小木ゼミが進めるこの女子プロジェクトは、今年で7年目ですが、東京都内の大学でも数校しか行っていない取り組みです(東経大は4番目に早い大学)。本プロジェクトは、皆さんが購入した健康ランチの売上の一部(1食あたり20円)をアフリカの子どもたちの給食に寄付していくものです。

 今年の後期は、2063食の売上で過去最高を更新!寄付額も41260円と、これまた過去最高を記録しました!大盛況のうちに、無事終了いたしました。

 皆様ありがとうございました。



3.国分寺物語シンポジウム&こらぼdeサロン&こくぶんじ写真コンクール


 【国分寺物語シンポジウム&こらぼdeサロン(国分寺市役所)

 12月4日(水)17:00~、駅ビルのcocobunjiプラザのホールにて「第7回 国分寺物語シンポジウム&こらぼdeサロン(国分寺市役所)が共同開催されました!今年は、国分寺市役所との共同開催で、ニッポニアニッポンの高橋代表の講演や、国分寺物語メンバーによる活動報告などを聞いてもらい、その後、参加者とのディスカッションが行われ、大いに盛り上げることができました。ご来場ありがとうございました!


 国分寺物語シンポジウム&こらぼdeサロン(cocobunjiプラザ)の模様

 【こくぶんじ写真コンクール

 今年も第41回こくぶんじ写真コンクールが開催されます!同コンクールは、国分寺観光協会が主催、後援に国分寺市、協賛には国分寺商工会、JAむさし、多摩信用金庫などが名を連ねていますが、小木ゼミも協賛者としてクレジットされています。審査委員にも名を連ねていますが、「国分寺物語賞」もあります。ご興味のある方は、ご応募ください!




4.小木ゼミ エトセトラ情報(クリスマス会&幹部交代式、経営学部ゼミ研究発表&多摩大学アクティブラーニング祭、オープンゼミ、入ゼミ面接のお知らせ 等)

 

 

 【クリスマス会&幹部交代式

 
 12月某日、小木ゼミ恒例のクリスマス会&幹部交代式が行われました。4時間にわたるこの会はゼミの忘年会にもあたる会です。クリスマス会では、私や各代からの出し物・プレゼント交換などがあり、笑いの絶えないものでしたが、幹部交代式(3年代表→2年代表へ)では一転、涙ありの感動シーンに彩られました。やはり、何かやりとげたゼミ生の顔は清々しく、また美しいです!ゼミはこうでなくてはと思います!
 この会を見るたびに、本当に良いゼミになったなあと実感します。2次会のカラオケ大会に終電まで興じ、今年1年を締めくくりました。ゼミの皆さん、お疲れ様でした。

2019年クリスマス会&幹部交代式

 【ゼミ研究発表会&多摩大学アクティブラーニング祭見参】

 
 12月14日は、経営学部ゼミ研究発表会(午後)と、多摩大学アクティブラーニング祭(午前・招待発表)の2つのゼミ発表があり、大変な1日となりました。経営学部ゼミ発表会では、3つの発表をさせていただきましたが、いずれもたくさんの1年生が見に来てくれたなか、発表者も満足できる内容で発表することができました。これまでの成果がきっちりでたと思います。また、多摩大学AL祭では、多摩大学より招待を受け、ゼミのコラボ活動について、発表してきました。これもまた、大好評において終えることができました。発表者の皆さん、お疲れさまでした。

経営学部・ゼミ発表会(小木ゼミ発表会場)


 【ゼミ説明会・オープンゼミなど】

 

 11月末のアカデミックコンパス(1年生授業)内のゼミ紹介、経済学部ゼミ紹介、ゼミ連主催ゼミ紹介、12月の各オープンゼミと、ここまで順調にいっております。とりわけ、今年も熱心な1年生が多く参加してくれて、ゼミ一同感謝いたしております。

 2019年1月15日(水)のオープンゼミでは、こんなお菓子あったらいいなプロジェクトの社長へのプレゼン前のプレゼン(肩慣らし程度)を開催します。気になる1年生は、1月15日2時限・F304に見に来てください(前プレゼン終了後、お昼休みもゼミ説明会をやっています)。1月15日(水)は、今年度最後のオープンゼミとなります。 

 同時に、面談も随時行っております。面談希望者は、小木メールまでご連絡ください。日程調整をいたします。


 【入ゼミ選考:3月17日㈫9:30~予定/WEBエントリーを忘れずに!】

 みなさん(特に1年生のみなさん)!いよいよ、ゼミ選びの時期が近づいてきました!十分にゼミと今後のことを考えて、自分に合ったゼミをしっかり選んでくださいね。

 2020年度の小木ゼミの選考(面接等)は、3月17日㈫に行う予定です(およそどのゼミでも3月16日~18日に面接が行われます。希望ゼミの面接日程については、各人でチェックのこと)。Web上での履修エントリーは、3月11日9:00~12日24:00ですので、どのゼミを希望するにも、まずは必ずエントリーすることを、お忘れなく。

 小木ゼミ希望者は、3月11日9:00~12日24:00にTKUポータル内で履修エントリーを行い、3月17日㈫面接当日の9:30前にエントリーシートと成績表をもって、指定の教室に集合して下さい。10時くらいから順次面接を行っていく予定です。遅れた人は、あきらめず、できるだけ早く面接会場に来てください。


 小木ゼミ情報は、小木ゼミTwitter(@ogi_seminar)で確認して下さい。



 文責:小木紀親