マーケティング論、ソーシャル・マーケティング論、消費者問題担当の小木です。 45回目のブログになります。メニューとして、横須賀初上陸(教員はこんなこともしています)とか、小木ゼミ通信(最近のゼミ活動の様子)を書き綴っていきたいと思います。
横須賀初上陸
横須賀港の風景 |
マーケティング論、ソーシャル・マーケティング論、消費者問題担当の小木です。 45回目のブログになります。メニューとして、横須賀初上陸(教員はこんなこともしています)とか、小木ゼミ通信(最近のゼミ活動の様子)を書き綴っていきたいと思います。
横須賀港の風景 |
経営組織論を担当している山口です。東経大経営学部では、12月7日(土)13:00~「経営学部合同ゼミ報告会」が行われます。この報告会は、経営学部の各ゼミが、1年間のゼミ研究の成果を発表するものです。高校生の皆さんも、聞いていただくことができます。(詳細は、こちらの東経大ニュースをご覧ください。https://www.tku.ac.jp/news/2024/2024-1111-021.html)
山口ゼミでも、現在、この合同ゼミ報告会に向けて3チームが研究を進めているところです。
さて、ゼミ合同報告会に向けて、研究をプレゼンにまとめていく際に学生の皆さんが苦労するのが、「アイデアが浮かばない」「結論がまとまらない」ということです。
このようなとき、「アイデアが降ってくるまで待とう」とか「気が乗ったときに書こう」と放置してしまうと、締切ギリギリに無理矢理書く「一気書き症候群」に陥ってしまい、結果的にいいプレゼンができなくなってしまいます。
そこで今回は、「どうしたらよいアイデアが浮かぶのか」について、考えていきたいと思います。
まず、「よい研究を、楽に、生産的に行う方法」について研究しているボイス先生の実験を紹介しましょう(Boice, 1990, pp.81-84)。
彼は、論文を書き上げるのに苦労している大学教員を27人集め、9人ずつ以下の3つのグループに分けました。
そして10週間にわたり、①毎日どれだけ論文を書いたか、②新しいアイデアを何日に1回思いついたか、を調査しました。
Aは、「論文を書くのを禁止すると、かえって書きたくなってアイデアが浮かぶはず!」という考えに基づいています。
Bは、「アイデアが降ってきたときに一気に書けば、楽にたくさん書けるはず!」という考えに基づいています。
Cは、「書くという作業を強制すれば、アイデアが浮かんで書けるはず!」という考えに基づいています。
ですので、AグループやBグループの人たちは、「この条件だったらいいアイデアが生まれそうだ」と喜んで実験に参加しました。しかし、Cグループの人だけは「一応何か書けるだろうが、こんなふうに強制されて、クリエイティブなアイデアなど生まれるだろうか・・・」としょんぼりしていたそうです。
さて、皆さんは、A・B・Cのどのグループが、一番多く書いたと思いますか?
また、新しいアイデアを一番多く思いついたのは、どのグループだと思いますか?
結果は、以下の通りです。
(Boice, 1990, p.83)なんと、1日の執筆量が一番多かったのも、新しいアイデアを一番多く思いついたのも、Cグループでした!
書かないとペナルティが与えられるCグループは、気が乗ったときだけ書くBグループの3.5倍、執筆を禁止することでアイデアを生みやすくしたAグループのなんと16倍の量を執筆していました。
なぜこれだけ多く書けたかと言えば、Cグループの方が新しいアイデアが多く浮かんだからです。Cグループでは、新しいアイデアが1日1回浮かんだのに対し、Bグループは2日に1回、Aグループは5日に1回でした!
以上の実験からわかるのは、「アイデアが生まれたから書く」のではなく、「書くことでアイデアがうまれる」ということです。
「え!?」と思うかもしれませんが、学生の皆さんも、締切ギリギリになれば何か書けるのは、書かざるを得ない状況に置かれればアイデアは何とか生み出せる、ということではないでしょうか?
ボイス先生は、なぜこのような結果になったのかについて、二つの理由を挙げています。
(1)Cグループは書くことについて常に考えていたのに対し、他のグループはほとんど時間を使っていなかったから。
つまり、書くことが一番の関心事になり、いつもそれについて考えていれば、新しいアイデアも浮かびやすくなるというわけです(実際、Cグループは、毎日書くことを強制されていたのですが、3グループの中で最も楽しんで、苦労せずにアイデアを生み出していたそうです)。
(2)論文を書くことは、アートなど他のクリエイティブな仕事と同様、複雑なスキルを必要とするので、毎日繰り返し行わないと思考プロセスが向上しないから。
プロの画家は、毎日たくさんの絵を描くことで、絵を描くスキルを向上させ、独創的な絵を描けるようにしています。研究やビジネスでのアイデア創造も、それと同じで、毎日コツコツやれば上達する、というわけです。
「え?研究者でもないのに、毎日論文を書いたりプレゼンを作ったりするの!?」と思ったかもしれません。
実は、ノースカロライナ大学の心理学者であるシルヴィア先生は、「最初は、週4時間で十分」(Silvia, 2007, 邦訳14頁)と言っています。1日あたり30分ちょっとです。これなら、大学生の皆さんでも宿題をする感覚でできるのではないでしょうか?
そうです。「プレゼン」とか「論文」と思うから大変なのであって、それらを「経営学の理論についての教科書の要約」、「ケースの分析」・・・などの「作業」に細分化すれば、やっていることはゼミの宿題と同じなんですね。ですので、宿題と同じように進めていけばよいということです。(この「大きな仕事の細分化」については、前回(9月2日)の私のブログも参考にしてください。(https://tkubiz.blogspot.com/2024/09/1.html))
実際に「毎日コツコツ法」を実践してくれた東経大生の事例を紹介しましょう。
先週の卒論指導のとき、山口ゼミで卒論を書いている4年生が、たった2週間ですごくたくさんの文献を読み、論文全体の構想をA4用紙5枚にわたりびっちりまとめてきてくれて、内容もずいぶんよくなっていたので、「どうしたの?」と聞いてみました。
彼女は、前回の私のブログを読んで、「作業を細分化すればいいんだ!」と気づき、毎日少しずつやるようにしてみたのだそうです。彼女によれば、「特に苦労したつもりはなかったけれど、気づいたら研究が結構進んでいた」とのことです。彼女は、国立国会図書館まで文献を探し行ったそうで、そこでよい文献がみつかったことで、研究がグーッと進んだようです。
東経大図書館の図書館で文献を探す人は多くても、国立国会図書館まで行って文献調査をする人はなかなかいません。これなどは、時間に余裕があるからこそできることであり、締切ギリギリでやっていたら、このように文献調査に時間をかける余裕もなく、限られた文献で書かなければならないので、余計に卒論を書くのが大変になるでしょう。
「毎日コツコツ法」だと、本当に「苦労した」という感覚なしに、よりよいクオリティの研究ができるのだなあと、実感させてくれた事例でした。
現在の日本は、経済成長のために、イノベーションの創出だけでなく、他の国よりも低い生産性を改善すべく、既存事業の改革にも取り組む必要があります。
イノベーションの創出にも、既存事業の改革にも、新しいアイデアは不可欠です。
東経大にも、「将来は起業したい」とか、「就職してから新商品の開発の仕事をしてみたい」という学生さんがたくさんいます。しかし、その中には「ビジネスや、製品のアイデアを創造するのに、何から手をつけていけばよいかわからない」という人もいるかもしれません。
そういう人は、まずはゼミに入り、ゼミでの課題をこなしながら、研究を進めていくとよいでしょう。東経大には、
(1)現在の日本社会・日本企業の問題点を分析して、自分なりの解決策を考えるゼミ
もあれば、
(2)優れた経営者がどのような戦略や組織を創造して、高業績を実現していったのかを、経営学の理論を使って分析するゼミ
もあります。
(1)のゼミは、コンテストに応募したり、企業とのコラボレーションをしたりして、高い成果を上げており、人気があります。
ただ、山口ゼミは、こうしたゼミとの差別化も考慮し、あえて(2)を行っています。
将棋のプロが①「定石」を学び、②その知識をもとに偉大な先人の棋譜を分析することで、独創的な手を考え出す力を養うように、優れた経営者も、最初から自分で問題解決のアイデアを考えているわけではなく、①経営学の「定石」を学び、②その知識をもとに優れたビジネスモデルを分析することで、独創的な経営方法を考えているからです。
大学生には、経営の「定石」(経営学の専門知識)をしっかり学び、それをもとに優れた企業のビジネスモデルの分析(ケース分析)をすることで、社会に出ても通用するアイデア構想力を身につけてほしい、というのが山口ゼミの考え方です。
amazonが経済学の博士号を持った人を大量に雇ってデータ分析に基づく経営を進めているように、世界では、「素人の思いつき」ではなく、専門知識に基づく高度なビジネスの構想力が重要になっています。「定石(経営学の専門知識)」をしっかり身につけ、他の学部出身者にはない経営学部出身者ならではの、より高度なビジネスのアイデアを考える力を身につけることが重要です。
2年生からゼミに入り、卒業までの3年間、毎日30分、ゼミの課題を中心に、経営学の理論を学んでノートにまとめたり、成功した企業の事例についての文献を読んで要点をノートにメモしたり、論理的思考法の問題を解いてみたり、プレゼンをまとめたり、論文を書いたり・・・という作業を続けたら、経営学の専門知識や、それをもとにアイデアを生み出す思考力などが、ずいぶん向上するはずです。
もちろん、毎日30分で書く内容は、自分の目標に沿って決めても構いません。例えば、起業したい人だったら、ビジネスプランの立て方についての本を読んで内容をノートにまとめる、優れたビジネスプランを調べてその特徴をメモする、自分でビジネスプランを考えてみる・・・などでもOKです。読むべき本などを先生に相談してみるのもいいですね。
たった30分ですが、その積み重ねは侮れません。
東経大の皆さん、「毎日コツコツ法」でアイデア創造力を高めていきましょう!
(文責:経営学部准教授 山口みどり)
参考文献
Boice(1990)Professors as Writers: A Self-Help Guide to Productive Writing, New
Forums Press.
ポール・J・シルヴィア(2015)『できる研究者の論文生産術:どうすれば「たくさん」書
けるのか』講談社.
本日は、アノマリーについてお話ししたいと思います。
10月27日に衆議院選挙がありましたが、この時、実に40年ぶりにあるアノマリーが崩れたことが話題になりました。
それは「選挙は買い」というアノマリーです。
アノマリーというのは、現在の理論の枠組みでは説明できなかったり、あるいは明確な理論的根拠があるわけではないのに、経験的に観測できる証券市場の規則性のことです。
「選挙は買い」もそうしたアノマリーの一つでしたが、衆議院の解散前日と投開票日直前の日経平均株価を比較すると、1979年から過去15回はすべて値上がりだったのに対し、今回は値下がりになったそうです。
アノマリーには面白いものもあり、「腕組みの法則」と呼ばれる、会社のホームページで社長が腕組みをしている企業は業績が伸びず、株価も下がるという法則だったり、サザエさん効果(日曜日に放送される「サザエさん」の視聴率が上がると株価が下がり、視聴率が下がると株価が上がる)、ジブリの法則(金曜日にスタジオジブリ作品が放送されると、週明けの株式相場が大幅に下落するという法則)なども知られています。
ここまで来ると、いくら理論的に説明できない現象であるアノマリーとはいえ本当にそんな現象があるの?という疑問が湧きますが、サザエさん効果については、大和証券グループのシンクタンクである大和総研の2005年のレポートで報告され、2006年には『サザエさんと株価の関係―行動ファイナンス入門―』として出版され、そこでは、「サザエさん」の視聴率とTOPIXの関連性を見ると、NY株との関連性よりも強かったそうです。
こうしたアノマリーが「現在の理論の枠組みでは説明できない」とされるのは、伝統的かつ標準的な経済学においては、「人はみな合理的な選択をする」というのが基本的な考え方の前提となっているためです。
しかし、皆さんも実感があるでしょうが、人間というのは常に合理的な行動を採るわけではありません。
そうした、現在の理論の枠組みでは説明できない行動や、明確な理論的根拠があるわけではない「非合理的」と思われる行動がもたらす現象について、「人は常に合理的に行動するとは限らない」という前提に立って考えていく学問を、行動ファイナンス理論といいます。
例えば、あなたの目の前に、以下の二つの選択肢が提示されたとしましょう。
選択肢A:100万円が無条件で手に入る。
選択肢B:コインを投げ、表が出たら200万円が手に入るが、裏が出たら何も手に入らない。
選択肢Bは50%の確率で200万円が手に入りますが、50%の確率でなにも手に入らないわけですから期待値は、200万円×0.5+0×0.5=100万円となります。
つまり、実はどちらの選択肢も手に入る金額の期待値は100万円で同額なのです。
しかし、この質問を実際に行うと、一般的には、堅実性の高い「選択肢A」を選ぶ人の方が圧倒的に多いとされています。
これは、人間は目の前に利益があると利益が手に入らないというリスクの回避を優先するためであると考えられています。
もちろん、人間には様々な性格がありますから、「自分は運が良い人間だ」と思える自信過剰な人であれば、仮に200万円が手に入るリスクが5%だったとしても、そちらを選択するかもしれません。逆に、「自分は運が悪い人間だ」という風に思う人であれば、期待値が低かったとしてもリスクの少ない方を選ぶかもしれません。
このように、様々な心理的または感情的な要因に従って行動を選択する人間が存在する結果が、証券市場のアノマリーとして表れてくると考えられます。
行動ファイナンスの登場は、従来の学問の理論的な枠組みから排除されていた人間や組織の非合理性であるが自然な反応を,学問の枠組みで再び考え直してみようという取り組みであると評価できます。
世の中は多様性(ダイバーシティ)と受容性(インクルージョン)が重視されていますが、行動ファイナンスの登場は、学問の枠においても、この世界には多様な人間が存在することを受け入れ、それぞれの個性がどのような影響をもたらすのかを考えるようになってきたといえるかもしれません。
(文責:経営学科 板橋雄大)
経営学部で企業金融論や経営統計を担当している木下です。
前回に引き続き、高校数学の大学あるいは社会での応用についてお話させていただきます。
高校での勉強のモチベーションの一つになれば幸いです。
前回の記事はこちらです。
https://tkubiz.blogspot.com/2024/08/blog-post.html
前回は「対数」というものを説明せずにデータ分析に使っていました。対数は高校2年生の内容ですが、少し説明します。
「2を3乗すると8です。」を数式で書くと
となります。逆に「2を何乗すると8になりますか?3です。」を数式で書くと
となります。
このように、対数は何乗したらxになるか?という数のことで、対数と指数は表裏一体です。詳しい説明は高校の数学の先生に聞いてみましょう。我々のような応用で数学を使っている人間よりも数学のプロに聞く方が間違いがありません。
さて、データ分析では「対数」そのものに興味があるわけではなく、「やりやすいから対数
スケールで分析を行って、後で元のスケールにも戻せばいい」という発想を取ることが頻繁にあります。どういうことか、応用例を見てみましょう。
左の図は、2024年度決算の小売業の上場企業の従業員数のヒストグラムです。
右の図が従業員数の対数値のヒストグラムです。対数を取った方が左右対称に近く、統計学で扱いやすそうですね。ここでの対数とは自然対数のことですが、すごく使いやすい数、ぐらいのイメージを持っておきましょう。
次に、一人当たり資産と一人当たり売上高の散布図を見てみましょう。
元のスケールでは左下にデータが集まっていて、かつ直線には見えません。
対数を取ることで直線に近くなります。直線での分析は高校の数学の教科書の「データ分析」でも紹介されています。そこで、対数スケールで分析を行ってから後で元に戻すような分析方法を使うわけです。そうすることで左の図でも当てはめ曲線を引くことができます。
これを拡張していけば、売上高、従業員数、総資産の3つの関係性も見ることができるようになります。
こういった分析を行うときに、「対数」を理解していれば、混乱することなく分析を行うことができます。
では、数学ができれば経済経営データ分析はできるのか?というと、答えは完全にNoです。データ分析の結果を活かして何をするか?ということを考えるのが経営学や経済学の役割です。また、人間行動の結果として集まってくるデータは、実験研究のような理想的な集まり方はせず、偏りのあるデータとなります。数学だけを武器に経済経営データ分析に挑むと多くの落とし穴にはまることになります。
経済経営の分析にはデータ分析だけでなく、損得計算を中心とした人間の行動原理を踏まえた分析が必要となります。これは簡単なものではなく、だからこそ高校生の間に汎用性のある知識を広く身に着け、大学で自分の領域の専門的な能力を身に着ける必要があると言えます。
流通マーケティング学科の丸谷です。67回目の執筆です。私はグローバル・マーケティング論を専門とする教員です。本学には教員が自身の講義に実務家や外部の有識者を外部スピーカーとして招くことができる制度があります。今回は丸谷ゼミOGで旅に生きるアラサー夫婦としてSNS総フォロワー数290万人の大人気ユーチューバーのクボタビさんを外部スピーカーとしてお招きしたので取り上げます。ゼミOGの講演を取り上げるのは2022年12月12日に取り上げた「日本一新大久保に詳しい」としてご活躍されているもーちぃさんに次いで2人目です。
クボタビさんは2020年12月からSNSで夫婦する旅しながら動画をアップし始め、コロナ禍で全国の観光地が疲弊する中でルールをしっかり遵守した上でリアルな情報を伝える動画が人気となり、47都度府県全てが主役になることを目指して、魅力があるのにしっかり情報が伝わっていない地域の情報を伝える仕事をされています。自身が出演するだけではなく、インフルエンサーチームを運営する、SNSコンサルティングを行うなど多彩な活動をされています。2024年6月にはこれまでの活動やお勧めの旅先を盛り込んだ書籍『くぼたび流暮らす旅のしおり(株式会社KADOKAWA刊)』も出版され、既に5刷となっています。
講義は簡単な自己紹介の後、ご自身のアップされた大洗ホテルのショート動画(https://www.tiktok.com/@kubo_tabi/video/7416633001179761937)をみてもらい、どのようなSNSのテイストなのか理解してもらった上で始まりました。
ご夫妻は全国を旅する中でコロナ禍魅力があるのに疲弊する地方の実情を憂い、SNSを最大限活用して状況を改善し続けています。ご夫妻の活動開始当初コロナ禍だったため、外国人観光客はほとんどいなくなっていました。しかし、現在では非常に多くなっており、日本語の発信だけではなく、最近はインバウンド客も意識した内容の情報発信も始めているそうです。私は講義ではアウトバウンドを中心に取り扱っているので、非常に有用でした。
講義内では疲弊する地方の実情や一部の観光地に人が集まりすぎている現状についてデータを用いて示した上で、SNSを活用する際の留意点や競争が激しいSNSの中で活動を維持するために重視している独自性について具体例をあげながら講義されていました。
特に感心したのは紹介する対象選定へのしっかりとしたこだわり、綿密な取材と下準備を入念に行った上での取材交渉、視聴者の反応データに基づく動画の改善といった部分でした。紹介する対象の選定ではいくら条件がよくても自身が紹介するに値しない内容は選ばないということが徹底され、取材交渉では自身のこれまでの活動をしっかりまとめた資料を持参し紹介すべき内容について語りながら綿密に交渉がなされ、動画の改善は動画から離脱した理由を徹底して分析されているそうです。5年の経験が実り現在に至っていることがわかる内容でした。
講義終了後質問タイムでは、東京経済大学の卒業生ならではの質問「東京経済大学の魅力をSNSを通じてアピールするには」といった内容もあり、豊かな自然環境と充実した施設をあげられており、ご夫妻の柔らかい雰囲気と相まって和やかな雰囲気でご講演は終わりました。
(文責:流通マーケティング学科 丸谷雄一郎)
経営学部の三和雅史です.
今回のブログでは,5/20,7/22のブログで紹介した,本年第1期に開講した特別企画講義「鉄道で考える社会インフラ整備・管理の未来」の終了後に行った受講生アンケートの結果と,そこから見える東京経済大学の学生の姿や志向を次回のブログ(12月予定)との2回に分けて紹介します(講義の詳細については,シラバス
https://portal.tku.ac.jp/syllabus/public/pubShowSyllabus.php?sno=176914&rlcd=12425-001&mt=0&year=2024
をご覧下さい).
この特別企画講義では,鉄道会社や国の機関から計13人の講師を招き,社会インフラとしての鉄道の現状や課題,そして未来への展望について,様々な観点から紹介して頂きました.講義終了後,受講生に講義に関するアンケートへの協力を依頼したところ,全受講生(178人)の77%にあたる137人から回答を得られました.受講生たちが何を思い,考え,また受講前後でどう変わっていったのか,回答から考察してみました.