2024年5月27日月曜日

メキシコシティで活躍する日本人女性パティシエ

 流通マーケティング学科の丸谷です。65回目の執筆です。私は「グローバル・マーケティ

ング論」を専門としており、海外でどのようにマーケティングを行うかについて研究して

います。年2回ある授業休止期間を利用し、海外現地調査のために出張してきました。こ

のブログでは、米国、インド、中国、チリ、ペルー、ブラジル、ケニア、ガーナ、英国な

ど、多くの国々での出張について取り上げてきました。


 授業期間外の時期には世界に出張する際にも取材の合間の時間などを使って、現地食材

使ったケーキ屋さんをなるべく訪ねています。例えば、このブログでもトシヨロイヅカ北

について取り上げていますhttps://tkubiz.blogspot.com/2016/10/blog-post.html

ここ2回メキシコの小売という研究にまつわる少し硬い内容について取り上げてきました

で、取材の合間に出会ったメキシコシティで活躍する日本人パティシエが経営するケーキ屋

さんMaris Pastry(https://www.marispastry.mx/nosotros)について取り上げます

メキシコで活躍する日本人女性パティシエのマリさん

 店主の日置マリさんは兵庫県明石市生まれで、貿易、財務、経理事務に従事後、カナダの

モントリオールで洋菓子の製造を経験した後、2009年よりメキシコシティに在住し、2010

年より本格的スイーツ販売を開始しました。彼女は「日本のクオリティー、インターナシ

ョナルなレシピとアイデア」でというコンセプトで活動されており、今回訪れたカフェが

併設された直営店の他に、メキシコの代官山的な場所であるローマ地区に小さな販売店を

営まれています。客層は幅広く、日系カフェ、カフェテリア、レストラン、スーー、在メ

キシコ日本大使館も含まれているそうです。カフェで頂いたケーキのうち、マラクジャのム

ースは絶品であり、日本のクオリティーどころかプラスアルファの価値を提供されていまし

た。

今回頂いた2品のケーキ

 お話を伺ったところでは、ホームパーティー好きな国民性や文化もあって、コロナ禍以前

にはそういった需要にも大きく、コロナ禍以降回復しつつも、インフレの影響で100人の

パーティーが50人規模になったりしているといった実情も教えてくれました。

メキシコ産レモンを使ったレモンケーキ

 さらに、自身のアレルギーを持つ経験から食制限のあるケーキや焼菓子(砂糖、グルテン

、卵、乳製品不使用やヴィーガン)のレシピも日々研究されており、製造販売だけでなく

、その国に根付いた厳選した素材で風土・風習も考慮した、その土地での味=「地に着い

た味」の研究、執筆活動なども行っており、本学図書館で借りれる『メキシコ料理大全』

(誠文堂新光社、2015年)では、メキシコのスイーツの事情に関しても解説されています。

 実際、帰り際によろしければといって頂いたメキシコ産の甘すぎないレモンを敢えて使用

したケーキは、本来の穏やかな酸味が豊かな味わいを出しており非常においしく頂いた。

メキシコにはケーキの本場ともいえるフランス風の本格的なケーキを出すお店も進出して

おり、一定のクオリティーでした。しかし、マリさんのケーキは日本的なケーキの味わい

を維持しつつも、世界からの評価も高いメキシコの柑橘系の食材の良さもしっかり活かし

ていました。メキシコシティに訪れた際には立ち寄ってみてはいかがでしょうか

(文責:流通マーケティング学科 丸谷雄一郎)。

2024年5月20日月曜日

特別企画講義「鉄道で考える社会インフラ整備・管理の未来」のご紹介①

 経営学部の三和雅史です。
 管理工学、システム分析論等の科目を担当し、ゼミではオペレーションズ・リサーチ(各種問題の科学的解決法)を扱う等、工学分野を専門としています。

社会インフラとしての鉄道
  皆さんは「社会インフラ」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか?社会インフラとは、電力,水道,通信,交通機関等の生活に不可欠な設備やサービスのことであり、「社会基盤」や「社会資本」,「社会インフラ」とも呼ばれます。社会インフラの整備は私たちの生活や文化を豊かにし、そして社会インフラはあって当たり前、使えて当たり前の存在になっています。そのため、ひとたび不具合が起きて使えなくなると、社会に与える影響は大きく、大ニュースになってしまいます。

  近年、この社会インフラの維持が難しくなりつつあります。社会インフラを構成する設備の多くで老朽化が進み、また人口減少により検査や補修に携わる人の確保が難しくなってきているためです。開業から150年を超える鉄道も、こうした状況にありますが、更にコロナ禍を経て利用者が減少し、鉄道会社は厳しい経営環境にあります。一方で、鉄道が今後も魅力的な移動・輸送モードであり続けるために、利便性を向上して新しいニーズを取り込む、或いは創造する整備事業がまちづくりと一体になって進められています。私たちには、これから30年後、50年後も社会インフラを持続、発展させる取り組みが求められています。
 
 こうした社会インフラの現状や課題、将来に関する話題は、担当科目の中でも時々採り上げていますが、短い講義時間の中での話なので、私の視点や解釈を経た一部の情報を伝えているに過ぎません。日本は鉄道が非常に発達した国であり、最高速度320km/hで走行する新幹線の他、都市部では1時間に約30本もの列車が運転され、また地方でも通勤,通学や観光等に利用されており、日本には何と200を超える鉄道会社があります。そのため、鉄道会社の課題とそれに対する戦略は各社で様々です。そこで、規模や地域、収益構造等が異なる色々な鉄道会社に設備の管理・整備の現状,課題と将来像を紹介してもらい、また監督・指導する行政にも登壇してもらうことで、受講生の皆さんが社会インフラの現状と課題の全体像を俯瞰的に認識し、課題解決策と将来を考える機会となるよう、特別企画講義「鉄道で考える社会インフラ整備・管理の未来」を1期(前期)に設定しました。この特別企画講義というのは、東京経済大学の独自の制度であり、毎年開講される科目とは別に教員がアイデアをめぐらせて考えたユニークな科目が、特定の年度に「特別」に開講されます。他の科目と同様に単位も付与されるので、各自の興味・関心に合わせて選択,履修でき、東京経済大学の特徴である幅広い学びの機会となっています。

特別企画講義の内容と実施状況
 設定した特別企画講義の各回の講義タイトルと講師の所属は以下の通りです。

  ・JR東日本の鉄道インフラメンテナンスの課題と今後のDX戦略(JR東日本)
  ・JR東海が取り組む経営体力の再強化(JR東海)
  ・地方における、持続可能な公共交通ネットワークの構築を目指して(JR四国)
  ・「競争から協調へ。」 ~モーダルコンビネーションを通じて持続可能な
   社会を目指す貨物鉄道の姿~ (JR貨物)
  ・わが国における鉄道建設プロジェクトの成果と課題解決の方向性
   (鉄道建設・運輸施設整備支援機構)
  ・今、鉄道の現場が考えていること(京阪電鉄)
  ・地域ネットワークとしての鉄道の安全と事前復興の意義 ~南海電鉄を事例
   として~ (南海電鉄)
  ・安全・安心・快適の提供を目指して ~阪急電鉄グループの歩みを紐解く~
   (神戸電鉄)
  ・路面電車の広島駅前大橋ルート計画を通じた交通とまちづくり(広島電鉄)
  ・東急電鉄これからの100年を目指して(東急電鉄)
  ・東京に地下鉄が走ってもうすぐ100年… 昔も今もこれからも(東京メトロ)
  ・“絵葉書になる風景” 江ノ電の古さと新しさ(江ノ島電鉄)
  ・これまでの鉄道の技術基準と今後の方向性について(国土交通省)

 全ての鉄道会社の方に講義を頂くことは不可能なので、特色ある会社を中心に講師をお願いしました。いずれの講師も役員,管理職といった百戦錬磨のベテランで、鉄道の将来に対する熱いハートの持ち主ばかりです。受講生の皆さんには、講師陣の熱量をしっかりと受け止め、社会インフラの整備や維持管理に興味、関心を持ち、その重要性への理解を深めて欲しいと願っています。

  5/20の時点で、JR東日本、JR東海、JR四国、JR貨物までの講義が終わりました。講義の様子や概要については、次回以降の本ブログで報告したいと思います。

2024年5月13日月曜日

東経大と私


2024年度、東京経済大学経営学部に着任いたしました、鴇田彩夏(ときたさやか)です。
本学では、広告論やマーケティング論を担当しています。

東京経済大学では教員1年目の私ですが、実は東経大のことは以前からとてもよく知っていました。
なぜかというと……私が東京経済大学の卒業生だからです!

20xx年度卒業生として東経大を出てから、n年ぶりに母校に帰ってくることができました。笑
今日は自己紹介も兼ねて、私の東経大での4年間について書かせていただこうと思います。




なぜ経営学を選んだのか、なぜ東京経済大学を選んだのか


私が経営学部に入った理由は、「祖父と父が経営者だったから」「文系だけど数学が得意だったから」です。
会社を起こした祖父と現在ではその会社を継いだ父が毎日自宅近くで働くのを見たり、彼らの仕事の愚痴を聞いていたせいで、幼い頃から「経営」というものに興味がありました。
また、かろうじて数学の成績が良かったことから、なんとなく文系で数学を使いそうな「経営学部」に入ろう!と色々な大学を受験し、結果として東京経済大学経営学部流通マーケティング学科(当時は1年次から学科が決まっていました)に入学したのです。

また、マーケティング学科を選んだ理由は「とにかく楽しそう!」だったから。
元々、製品のパッケージや広告のデザインなどに興味があり、なぜこの企業はこの広告を作ったんだろう?このパッケージの色にはどんな意味があるんだろう?という疑問を持っていた私にとって、マーケティングという分野はとてもキラキラして見えていました。

余談ですが、実は、私が東京経済大学を初めて訪れたのは高校3年生の3月、後期入試の当日でした。
(大学受験の苦戦ぶりがわかるかと思います。)
残念な結果ばかりで落ち込む私に、1つ下の妹が「東京経済大学がいいらしいよ」と言ってくれたため、そのまま東経大を受験しました。笑
合格をもらえた時は大泣きしたのを覚えています。




経営学・マーケティングを学んでみて

東京経済大学での4年間で、経営学やマーケティングが私たちにとってとても身近な学問であるということを身を持って知りました。
大学の講義で習ったことや先生方が話してくれる多くのことが、実は私たち消費者の近くにあります。
「あ、この企業、この間の講義で話に出てたやつだ!」「この広告、授業で習った感情型訴求をしているかも!」など、学んだことを常に実生活で復習できるのが、経営学やマーケティングという学問でした。
また、経営学やマーケティングの知識をつけることで、「この会社がこの広告を出す理由は…」「この新製品の価格設定の理由は…」など、企業の活動について自分なりに考えて答えを出せるようになり、普段の生活の解像度が上がったと感じました。

加えて、特にマーケティングという分野が企業活動だけではなく、人間関係や就職活動などにも応用できるということを知ったことで、学ぶことが楽しい!と思えるように。
今では、就職活動や恋愛に関するトピックをマーケティングで解説するような書籍なども出てきています。
「大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について(著:高橋勅徳)」は、経営学・経済学・マーケティングの知識をおもしろく学べ、その応用の仕方まで説明した1冊です。

大学で学んだことは社会に出て役に立たない、なんて言う方もいらっしゃいますが、(その人が活かそうと思えば)大学で学んだことの多くは私たちの生活に色々な気づきを与えてくれ、よりよい選択・活動をするためのツールになってくれるのです。
人間関係に悩むことの多かった私は、マーケティングを学んで得た知識をコミュニケーションに活かすようになるのですが…長くなってしまうので、割愛します。笑




なぜ大学院進学を決めたのか、なぜ大学の先生を志したのか

「トキティス(当時のあだ名)、大学院いけば?」


大学院に入るきっかけは、3年次に入ったゼミを担当してくださっていた森岡耕作先生の一言(↑)でした。

普通に就活をしていた当時の私にとって、「大学院進学」は今まで考えたこともない、思ってもいなかった選択肢。なんとなーく、大学院のイメージはあったものの、マーケティング研究を続けるくらいの認識しかありませんでした。
しかし、時間にして3秒くらいでしょうか?
「なんか楽しそう!!!」と思った私はすぐに両親に電話し「私、大学院行くから」と伝えていたのでした。

このように即決できた理由は、ゼミ活動をしている中で「研究」というものが非常に身近になっていたからです。
「卒論を書くための研究」ではない、「研究」の本質(のようなもの)を活動の中で学んでいたため、その世界に飛び込むことをすぐ決められました。
東経大には、それはもう多くのゼミがあります。そして、それぞれのゼミが全く違う活動をしていて、さまざまなゼミのカラーがあります。きっと、皆さんにピッタリのカラーのゼミもあるはずです。
企業とコラボして製品開発をしたり、海外に行って現地でマーケティングを学べたり、研究論文を書いて大会に出場したり…。
大学でのゼミ活動については、オープンキャンパスでも知ることができますし、X(旧Twitter)やinstgramを開設しているゼミもありますので、ぜひ覗いてみてください!

また、大学院進学を決めてから大学教員を志すようになるのですが、それは東京経済大学の先生方の影響が大きかったと思います。
私がイメージしていた大学の先生は「専門的な知識を持っていて・威厳があってちょっと怖い・高校の先生とは違い、学生とあまり話さない」、そんな人物でした。
このイメージを最初に変えてくださったのは、大学1年生の時の経営学入門を担当していた長岡克行先生(2013年にご退職しています)です。
長岡先生の講義は毎回やわらかい口調で進み、質問に行くと丁寧に聞いて詳しく答えてくれたり、授業外ですれ違った際に挨拶を返してくれたり……私の持っていた大学の先生像を変えてくださったのが長岡先生でした。
他にもたくさんの魅力ある先生方が東経大にいらっしゃいますが、全員分書くとすごい量になってしまいそうなので、ここまでに。



おわりに

私が自信を持って1つ言えることは、東京経済大学とそこでの学び、そこで出会った人々がいなければ今の私はなかったということです。
おそらく、東経大に進学していなければ、大学院にも進学していなかったでしょう。今こうして、母校のブログにつらつらと自己紹介を書くこともなかったはず…。
そのため、私と同じように「東経大を選んでよかった〜」とたくさんの学生に思ってもらう!「大学での知識は社会で役に立たなかった」なんて、自分の後輩に言わせないようにする!というのが今の目標です。

私の自己紹介が高校生の皆さんの役に立つかはわかりませんが、東経大の卒業生の1人は今こんなことになっているぞ、こんな目標を持って先生をしてるぞ、「楽しそう!!」という直感で意思決定することも大切かもよ、ということを知っていただけたら嬉しいです。


(文責:流通マーケティング学科 鴇田彩夏)

2024年5月7日火曜日

経営学と日常と

 今回のブログは,本年度,東京経済大学経営学部に着任したての新米教員 寺本直城(てらもとなおき)が担当します。

本学では主に経営戦略論を担当しています。

新米教員とはいっても,大学の教員になって今年で10年目なので,正直あんまり若くないですし,フレッシュ感はありません。アラフォーのおじさんです。


で,着任早々にブログの担当を言い渡されまして,いやいや東京経済大学のこと,まだあんまり知らないし,などと思いながら…。

まあ,東京経済大学のいいところなんかは,ほかの先輩教員たちにお任せして,とりあえず自己紹介でも,と思い立ってみました。しかしながらですよ,アラフォーのおじさんの自己紹介に興味を持ってくれる人なんて,そうそういないような気もするわけで…。今回は,経営学の面白い(と私が勝手に思っている)ところを,私の経験談を交えながら書いてみる,そんな記事にしてみようかと思います。そうすれば,なんとなく,私という人間についても語れるし,経営学部の面白いところも語れますしね。うん一石二鳥。



「経営」との出会い,そして「経営学」との出会い

「経営学の研究をやっている」「大学で経営学を教えている」と言うと,かなりの頻度で「自分で起業しないんですか?」とか「自分で会社経営しないんですか?」と聞かれます。

高校生だった寺本青年は,ちゃんと会社の経営者になるつもりでいました。起業も考えてみましたし,いやいや大企業に入って出世していつかは経営者になってやろうというのも考えてみましたし,実家が自営業だったのでそこを継ぐのはどうだろか?とも考えてみました。この青年が高校生だった当時,「カリスマ経営者」という言葉が流行し,「カリスマ経営者」と呼ばれる人々が一世を風靡していました。例えば,楽天の三木谷社長や,ソフトバンクの孫社長などは今でもおなじみでしょうか。ほかにも,当時はライブドアの堀江社長という方もカリスマ経営者なんて呼ばれていましたね(遠い目)。


そんな華々しい人々をマスコミを通してみて,自分もあんな存在になれるのだろうか?という憧れがあり,そんな存在になるためには,何をしなければならないのか?ああ,会社を経営すればよいのか!というあまりにも浅薄な高校生らしい考えから,「経営」という概念に出会いました。そして,同時に,実家が自営業であったことから,「経営」という言葉をリアルに考えるようにもなりました。ならば,大学で勉強すべきは経営学だろうと,青年が大学で専攻する分野が見定まった瞬間でした。


そして,大学に入学し,青年は「経営学」に出会います。さて,ここで困ったことが起きます。経営学が思ってたんと全然違うのです。青年はもっと技術的なこと,つまり「会社を作るにはどうしたらいいか?」とか「成功する経営手法」みたいなものが学べると思っていたのに…。実際の経営学の講義は,「そもそも経営とはどのような概念か?」とか「経営理論がどのように発展してきたのか?」とか,そんなんばっかりだったのです。思ってたんと違うのもあるし,わけわからんわけです。まあ,浅はかな高校生・大学生の考えそうなことですね。

専門を選ぶ(=ゼミを選ぶ)段になって,経営組織論の専門とする先生のゼミを選びました。会社に就職するにしても,自分で会社を作るにしても,組織については勉強しといたほうがいいだろうと考えたからです。また,そこでも,わけがわからないことの連続でした。


こんな感じで,青年は「経営学」に出会ったわけですが,つまり経営学とのファーストコンタクトの印象は「わけわからん学問」だったわけです。しかし,これが青年の将来を変えてしまいました。「わけわからん」と思い続け,何とかわかろうと勉強と研究を続けていたら,いつのまにか大学院まで出て,研究者になっていたのでした。めでたしめでたし?



大学生活と経営

上の部分を読むとさぞや真面目な学生であったと勘違いされそうなので,ちゃんと書いておくと,この青年は勉強や研究にものすごく真面目というわけではありませんでした。青年の大学生活は,部活とアルバイトとちょっと勉強・研究くらいで占められていました。全体を10とすると,部活4,バイト4,勉強/研究2 くらいな感じでしょうか。とはいっても,単位を落としたことはほとんどありませんし,その意味で,部活やアルバイトにかまけて勉強しないというほど不真面目でもなかったのですが…。青年の大学生活の大半を占めていた部活動やバイトでの出来事も,また経営学(経営戦略論や経営組織論)をしっかりと研究しようと思うようになった契機になりました。


まず,部活動から。大学の部活動は,少なくとも私が所属していたところは,日々の練習から,後輩への指導までかなり学生の主体性に任されていました。つまり,クラブという組織の運営の多くを学生が主導していたといえます。しかし,まあうまくいかない。誰かが遅刻すると,ただでさえ厳しい練習がさらに厳しくなるというのに,それでも遅刻してくる常習犯,なかなか集まらない新入部員,集まってもすぐ辞めていく新入部員,たくさん練習しているのに結果がでない大会 などなどなどなど。これらは全部,組織運営の方法,つまり経営組織の在り方や経営戦略の作り方がおかしいが故に起こる諸問題であったのです。そんなことを考えながら,あー経営(学)って面白いなーとなんとなく考えていたそんな学生時代でした。


次にバイト。青年は塾講師のバイトをしていました。教材は塾から配布されるし,生徒への勉強の教え方もある程度教えてもらえるので,自分自身そんなに問題のある先生ではなかったと勝手に思っています。ただ,不思議に思っていたことがありました。講義が終わると,報告書を書かないといけないのですが,それが先生によって完成にかかる時間も質も違いすぎるということでした。授業終了後,早々に書き終わって,終わりのミーティングを待っている先生もいれば,いつまでも報告書が書きあがらない先生もいました。ついには,終わりのミーティングを待っている先生の圧に負けて,塾長が報告書を書き終わってない先生に一旦作業を中断させミーティングをする,なんてことが日常茶飯事でした。問題はこの報告書。非常にわかりやすい報告書を書いて,引継ぎを潤滑にできる先生もいれば,要領を得ないものを書いて,周りを困らせる先生もいたのです。よくよく考えてみれば,授業の仕方は研修などで教えてもらっても,報告書の書き方なんてほとんど教えてもらったことがなかったのです。そこは先生たちの個人的な経験と知識とちょっとした才能によって左右される代物でした。授業のやり方も,塾にとっては大切ですが,報告書の書き方も,塾の経営には大切なはずで,なんでこれが経営上重要な問題なのに無視されているんだろうと,ずーっと腑に落ちないまま,結局なにもいいださずやめてしまいました。



この二つの話,もしかしたら,ん?と思う方もいらっしゃるかもしれません。経営や経営学という言葉はどうしても企業に限定されるもののように勘違いされている場合が多いのです。が,実はそんなことはなく,日常における組織の運営や生活にも関係する学問分野であるともいえるのです。私たちの生活やこの現代社会は,企業ふくめ多くの組織によって成り立っているのであり,この組織の仕組みを理解することが私たちの生活をよりよいものにするためには非常に役に立ちます。別に,企業や起業に興味がなくても,社会の仕組みを知って,自分の人生をよりよいものにしたいとなんとなく思っている方には,是非,「経営学を学ぶ」という選択肢を検討してもらえると嬉しいなあと思います。


終わりに

まあ,まだ書きたいことはたくさんあるのですが,ここで全部書いてしまうと,今後ネタ切れを起こしそうなので(というメタい理由から)今回はここまでにしたいと思います。進路に迷っている高校生や,大学生活にまよっている学生に,ちょっとでも参考になれば幸いです。

そして,こんなことを考えながら生きてきたのが,今回のブログ執筆の担当者 寺本直城という人間でした。

以後,お見知りおきをー。


文責:寺本直城