マーケティング論、ソーシャルマーケティング論、消費者問題を担当しています、小木紀親です。46回目のブログとなります。
最近、消費者問題のなかで、金融教育を教えることもあり、株、株主優待、投資信託、不動産などを中心とした投資全般を実践しつつ(節税などを含めた税システムなども)、それを授業にも活かしております。結論的には、最終的にはタマ(資金)をたくさんもっている輩の方が勝てるんだなと身も蓋もないことを思うのですが、一般的に投資をしたい人は、まずは徹底的な節約で資金を貯めつつも長期的に運用するのが良いかなとひとりごちている由です(個人的見解ですので、そのあたりはご了承ください)。
そんな中、24年末にスタートした「カブアンドピース」のビジネスモデルには、24年の中でもっとも唸った出来事のひとつでした(私は、すでにふるさと納税、電気、ガスなどで参加)。到ってシンプルなビジネスモデルだけど、やはりビジネスは行動力がものをいう世界だとM澤氏から学びました。たいへん勉強になりました。
さて、今回は、季節柄、ゼミ選びのポイントを中心にお話しします。最後に、小木ゼミ通信も掲載します。
◆ゼミ選びのポイント
そろそろゼミ選びの時期になってきましたね(経営演習・経済演習・総合教育演習は、本年度は3月17日、18日、19日が選考日で、エントリーはその前にあります。お忘れなきよう、自分でチェックして下さい)。コロナ時期には、小木ゼミのオープンゼミ(3回ほど開催)になんてほとんど来なかったのですが、今年になってゼミ連さんも頑張ってくれたからでしょうか、2020年~2023年の各5名ほどから、今年は15名ほどの1年生が来てくれました(別に個人面談は10名ほど行いました)。ようやく通常運転に戻ってきたような感じです。
なんだかんだ言って、ゼミ選びはとても大切だと思います。おそらくこの記事を見ている1年生は問題ないのでしょうが、見ていない多くの無関心層にも是が非でもみてもらいたい!という想いを込めて、私が思う、ゼミ選びのポイントのベスト3を紹介したいと思います。
【第3位】:「やりたい(勉強したい)領域か、やりたい研究か」です。学生のゼミ選びをみていると、とにかくこれしか見ていないという感じです。この点は、とても大事ではあるのですが、私にとっては1・2番ではないですね。
【第2位】:「先生やゼミの雰囲気が自分にあっているか。耐えていけるか。」です。長くゼミを続けていくためには、先生との相性、ゼミとの相性はとても大事です。どちらかというとやりたい領域よりもはるかに大事かもしれません。だからオープンゼミや経営学部ゼミ研究発表会に行って自分の目で確かめることが重要なのです。
【第1位】:「自分が成長できるゼミか、自分を成長させてくれるゼミか」です。これは、2位とも連動する話ですが、自己成長が適うゼミをぜひ選んでほしいと思います。
2月末には各ゼミの入ゼミ試験方法がTKUポータルにアップされます。入ゼミ選考(面接など)は、各ゼミ3月17日~19日のどれかになりますが、小木ゼミは、毎年中日に行います。したがって、今年は3月18日(火)9:30~行います。応募者は、エントリーシート及び成績表のコピーを持参して来て下さい。のっぴきならない用事がある場合は、Zoomでの参加を許可するかもしれません。小木ゼミについては、シラバス、アカコンや経済学部ゼミ資料、流マ入門テキスト、さらにはXやインスタでも見ることができますので、いろいろと情報を集めて下さい。ちなみに、小木ゼミは、40名マックス(男子6名/女子34名)の大変元気なゼミです。
2月末 ゼミ選考方法 TKUポータルでアップ
3月中旬 TKUポータルで希望エントリー登録(これを忘れないように!)
3月18日㈫9:30~(教室未定:チェックのこと) 小木ゼミ 入ゼミ選考日
考える時間は残りあとわずかです。本当にゼミ大切です!春休みは、バイトや遊びだけで過ごすのではなく、十分に悩んでゼミ選びしっかりとして下さい。
◆小木ゼミ活動報告
この時期は、ゼミは基本オフですが幾つか活動成果があがっています。
国分寺物語
こくぶんじ写真コンクールの審査及び表彰式に参加します。
西こくぶんじ・お土産プロジェクト
12月末に、西国分寺駅にて、アンビー提供のお菓子を小木ゼミが販売するという試みを行いました。どうやら来年度からは、常設的な取扱いになりそうです。
東京都・消費生活への若者提言
東京都の依頼を受けて、東京都の消費生活への提言を、小木ゼミの2年生が都庁でプレゼンします。そのための活動をいまも進めております。こういうスポット的な活動も行います。
Xmas会、幹部交代式、OBOG会が開催
11月末はNAGAOKAプロジェクトの社長プレゼン、12月初旬は西武信金アイディアコンテスト本選、経営学部ゼミ研究発表、多摩大学AL祭招待ゼミ発表と行いました。
また、12月18日にはXmas会、1月18日役員交代式&OBOG会など、多くのイベントが開催されました。とりわけ、幹部交代式は、なかなか見ごたえがあり、さらにOBOG会は15名を超えるOBOGが参加してくれて、楽しく過ごせました。こうやってみると、ゼミ活動はかなり忙しかったですね。3月の卒業生追い出しと、ゼミ選考もありますが、1月中旬から3月中旬までは、しばしの充電・休息期間です。
小木